玉木正誼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉木正誼の意味・解説 

玉木正誼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
玉木 正誼
時代 江戸時代幕末) - 明治時代初期
生誕 嘉永6年(1853年
死没 明治9年(1876年10月31日
改名 真人 → 正誼
墓所 山口県萩市護国山団子岩
主君 毛利元周敬親 元徳
長府藩長州藩
氏族 乃木氏 → 玉木家
父母 父:乃木希次、養父:玉木文之進
兄弟 信通、次郎、希典、キネ、正誼、イネ、大館集作
杉豊子(杉民治長女)
正之
テンプレートを表示

玉木 正誼(たまき まさよし)は、幕末長府藩長州藩士。陸軍大将乃木希典の実弟。松下村塾の創立者玉木文之進の養子。養父・文之進は吉田松陰の叔父であり師である。

生涯

嘉永6年(1853年)、長府藩士・乃木希次の四男として江戸の長州上屋敷にて生まれたが、慶応2年(1866年)に後述の理由により、元服時に玉木文之進正韞の養子となる。

明治2年(1869年)、玉木文之進により松下村塾が再開されるとその補佐を行う。明治7年(1874年)、文之進の甥であり吉田松陰の実兄にあたる杉民治の長女・豊子を娶る。

明治9年(1876年)、萩の乱に首謀者・前原一誠の参謀として参加する。明倫館にて在校生有志を募り、殉国軍第一大隊を結成し、松下村塾生らを第二大隊とした。10月31日、橋本橋の戦闘で戦死した。享年24。

人物

虚弱な兄・希典(無人=なきと)と異なり丈夫な体に恵まれていたため、「真人=まこと」と命名された。文之進の実子玉木正弘が御楯隊員として功山寺挙兵に参加し、元治2年(1865年)1月21日に絵堂の戦いにて戦死したため、玉木家の宗家である乃木家から分流の玉木家へ養子に出され、正誼と改名した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉木正誼」の関連用語

玉木正誼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉木正誼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉木正誼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS