玉木彦助とは? わかりやすく解説

玉木彦助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 13:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
玉木彦助
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 天保12年5月17日1841年7月5日
死没 元治2年1月21日1865年2月11日
別名 :正弘
官位 正五位
主君 毛利敬親
長州藩嗣子近侍
氏族 玉木氏(乃木氏分流)
父母 父:玉木文之進。母:国司氏
テンプレートを表示

玉木 彦助(たまき ひこすけ)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。玉木文之進嗣子吉田松陰の従弟である。正弘。藩吏子弟として初の諸隊入隊者であった。

経歴

天保12年(1841年)5月17日、吉田松陰の叔父である家格大組士、玉木文之進の長男として生まれる。安政2年(1855年)に元服する。従兄の松陰とは仲が良く、元服のときから松下村塾で教えを受けたといわれる。

文久3年(1863年)に藩主の世子である毛利元徳近侍となる。

元治元年(1864年)に長崎へ留学し、帰国後に御堀耕助御楯隊に入隊する。第1次長州征伐で長州藩が幕府軍に降伏したことにより幕府恭順派の俗論党が台頭すると、彦助は高杉晋作らと共にこれに反発、元治2年(1865年)1月16日には俗論党によって送られた軍と戦って敗れた上に負傷した。同月21日、吉敷郡小郡で自害した。享年25。

明治21年(1888年)に靖国神社合祀となり、明治35年(1902年)に正五位[1]

登場する作品

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.17

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉木彦助」の関連用語

玉木彦助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉木彦助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉木彦助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS