御楯隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御楯隊の意味・解説 

御楯隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御楯隊(みたてたい)は、幕末期に長州藩で結成された長州藩諸隊の一つ。

元治元年(1864年)8月、禁門の変に破れた太田市之進山田顕義品川弥二郎らが中心となって結成。総督は太田市之進、隊士230名。三田尻を屯所とする。同年12月15日1865年1月12日)、高杉晋作が決起(功山寺挙兵)すると、これに呼応して俗論党と戦い、呑水、赤村の戦いなどで活躍。この際に隊士玉木彦助が落命している。第二次長州征伐では、芸州口方面で遊撃隊などと共に幕府軍と戦う。慶応3年(1867年)に鴻城隊と合併し、整武隊となる。

御楯隊の調練場であった防府市の防府護國神社境内の桑山招魂場には、御楯隊戦死者の慰霊碑がある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御楯隊」の関連用語

御楯隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御楯隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御楯隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS