御楯組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御楯組の意味・解説 

御楯組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 15:08 UTC 版)

御楯組(みたてぐみ)は、江戸時代末期(幕末期)に結成された尊王攘夷結社。1862年結成。

概要

1862年、長州藩高杉晋作は、「薩藩はすでに生麦に於いて夷人を斬殺して攘夷の実を挙げたのに、我が藩はなお、公武合体を説いている。何とか攘夷の実を挙げねばならぬ。藩政府でこれを断行できぬならば……」と論じていた。

折りしも、外国公使がしばしば武蔵国金澤(金沢八景)で遊ぶからそこで刺殺しようと同志らと相談した。しかし、同藩士の久坂玄瑞土佐藩武市半平太に話したことから、無謀であるとして土佐藩主・山内容堂を通して藩主・毛利定広に伝わり実行に到らず、櫻田邸内に謹慎を命ぜられる。謹慎中の同志は御楯組結成の血盟書を作った。

1863年1月31日、高杉・志道聞多伊藤俊輔ら御楯組の12名は品川御殿山で建設中の英国公使館の焼討ちを決行。犯人は発覚しなかった(英国公使館焼き討ち事件)。

署名者一覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御楯組」の関連用語

御楯組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御楯組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御楯組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS