抗争の過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:35 UTC 版)
1838年(天保9年) - 村田清風による藩政改革の本格開始。 1843年(天保14年) - 三七ヵ年賦皆済仕法により債務を整理。 1844年(弘化元年) - 清風の改革頓挫。坪井九右衛門に実権を譲る。当時は改革を支持。 1847年(弘化4年) - 九右衛門、失脚。 1851年(嘉永3年) - 椋梨藤太、右筆(政務役)就任。 1853年(嘉永6年)黒船来航 藤太、右筆を罷免。周布政之助政務役筆頭となる。 1854年(嘉永7年) - 吉田松陰、渡航未遂。野山獄送致。 1855年(安政2年)2月、政之助政務役辞任、代わって藤太、右筆に再就任する。 5月、清風死去。 松陰、杉家に幽囚(後に同地で松下村塾開塾)。 1858年(安政5年)政之助政務役再就任。 長井雅楽、藩の直目付に就任。当初は、政之助はこれを支持。 幕府、日米修好通商条約を締結。 松陰は激しくこれを非難、老中間部詮勝暗殺を計画。藩は警戒し松陰を投獄。 1859年(安政6年) - 安政の大獄。藩は、幕府の求めに応じ、松陰を江戸に送致、松陰は伝馬町牢屋敷にて斬首。 1861年(文久元年) - 雅楽、公武一和に基づく「航海遠略策」を建白、これが藩論となり、幕府にも歓迎される。 1862年(文久2年)高杉晋作ら御楯組を結成 坂下門外の変により老中安藤信正ら失脚。これを受け雅楽ら保守派後退。 1863年(文久3年)雅楽、切腹。藤太、中川宇右衛門ら失脚(隠居)。 下関戦争勃発 奇兵隊結成 八月十八日の政変 九右衛門、野山獄にて処刑。 1864年(元治元年)7月、禁門の変。 8月、四国艦隊による下関砲撃。 9月、藩政を保守派が握る。4ヶ国と講和。周布政之助切腹(自殺)。 10~11月、第一次長州征討 11月、長州藩において尊皇攘夷派の処分(家老国司親相・益田親施・福原元僴の切腹等) 12月、晋作らによる功山寺挙兵。 1865年(元治2年・慶応元年)1月、大田・絵堂の戦い。正義派が勝利し、保守派を一掃。 5月、藤太、断首。宇右衛門、切腹。 この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
※この「抗争の過程」の解説は、「長州正義派」の解説の一部です。
「抗争の過程」を含む「長州正義派」の記事については、「長州正義派」の概要を参照ください。
- 抗争の過程のページへのリンク