長州正義派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 08:52 UTC 版)
長州正義派(ちょうしゅうせいぎは)とは、幕末の長州藩における派閥の1つ。
概要
第一次長州征伐後、長州藩内は幕府への抗戦派と恭順派に分かれて藩論が分裂した。抗戦派は正義派と呼ばれ、恭順派は俗論派と呼ばれた[1]。正義派の指導者は高杉晋作であり、功山寺挙兵を経て慶応元年(1865年)に高杉らが藩政を握ったことで藩論は尊皇倒幕で統一された[2]。
正義派は、藩政改革を進めた村田清風を継いで改革派を率いた周布政之助の下、
- 吉田寅次郎(吉田松陰)
- 桂小五郎(木戸孝允)
- 来原良蔵
- 井上聞多(井上馨)
- 久坂玄瑞
- 高杉晋作
- 寺島忠三郎
- 石川小五郎(河瀬真孝)
- 村田蔵六(大村益次郎)
- 山田市之允(山田顕義)
- 伊藤俊輔(伊藤博文)
- 佐世八十郎(前原一誠)
- 時山直八
などで構成されていた。
対する俗論派は、
などが代表格であった。
なお、正義派と俗論派との間の中間派(広沢真臣など)、両者の停戦に尽力した中立派(桜井三木三など)も、少数ながら存在していた。
抗争の過程
- 1838年(天保9年) - 村田清風による藩政改革の本格開始。
- 1843年(天保14年) - 三七ヵ年賦皆済仕法により債務を整理。
- 1844年(弘化元年) - 清風の改革頓挫。坪井九右衛門に実権を譲る。当時は改革を支持。
- 1847年(弘化4年) - 九右衛門、失脚。
- 1851年(嘉永3年) - 椋梨藤太、右筆(政務役)就任。
- 1853年(嘉永6年)
- 1854年(嘉永7年) - 吉田松陰、渡航未遂。野山獄送致。
- 1855年(安政2年)
- 2月、政之助政務役辞任、代わって藤太、右筆に再就任する。
- 5月、清風死去。
- 松陰、杉家に幽囚(後に同地で松下村塾開塾)。
- 1858年(安政5年)
- 1859年(安政6年) - 安政の大獄。藩は、幕府の求めに応じ、松陰を江戸に送致、松陰は伝馬町牢屋敷にて斬首。
- 1861年(文久元年) - 雅楽、公武一和に基づく「航海遠略策」を建白、これが藩論となり、幕府にも歓迎される。
- 1862年(文久2年)
- 1863年(文久3年)
- 1864年(元治元年)
- 1865年(元治2年・慶応元年)
- 1月、大田・絵堂の戦い。正義派が勝利し、俗論派を一掃。
- 5月、藤太、断首。宇右衛門、切腹。
- 1866年(慶応2年)第二次長州征伐で長州藩軍が幕府軍を撃退。
- 1867年(慶応3年)
- 4月高杉晋作死去
- 12月大政奉還
脚注
注釈
長州正義派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)
詳細は「長州正義派」を参照 尊皇攘夷を志向して藩政を指導し、京都で八月十八日の政変ならびに禁門の変を引き起こし長州を存亡の危機に陥れる。征長軍が迫る中でも藩政改革(主に軍備軍制改革)を主張し、謝罪はすれども責任者の処罰や領地割譲を断固拒否する武備恭順を説いた。しかし、俗論派が藩政を握ると、高位の正義派藩士の多くが投獄・処刑される。 福原元僴 (長州藩家老) 益田親施 (長州藩家老) 国司親相 (長州藩家老格) 清水親知 (長州藩家老格) 宍戸真澂 (長州藩士) 山田亦介 (長州藩士) 前田孫右衛門 (長州藩士) 竹内正兵衛 (長州藩士) 毛利登人 (長州藩士) 松島剛蔵 (長州藩士) 中村九郎 (長州藩士) 佐久間左兵衛 (長州藩士) 大和弥八郎 (長州藩士) 渡辺内蔵太 (長州藩士) 楢崎弥八郎 (長州藩士) 周布政之助 (長州藩士)
※この「長州正義派」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「長州正義派」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。
- 長州正義派のページへのリンク