家老格とは? わかりやすく解説

家老格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:33 UTC 版)

家老」の記事における「家老格」の解説

江戸時代において諸藩では、「奉行郡奉行」や「中老用人」などのように有能な人物本職在勤のまま本職よりも格上役職準じるもしくは同等な席次格式などを許可した場合がある。 これと同様に江戸時代において家老職譜代重鎮家臣による世襲もしくは家老職出せ家格有力な譜代家臣による交代制通例であったが、譜代家臣ではなく家老よりも格下役職家格の者でも、家中かちゅう)で実力認められて家老格・家老並・家老列といった、家老準ずる地位登用される者も登場した。 家老格からそのまま一代家老昇進することが多いので混同されるが、厳密に言えば家老格はあくまで家老格式許されているだけで、家老就任者ではない。席次通常は、家老本職者よりは低いことが多い(これは用人用人格、物頭物頭格などの関係でも言える)。家老格の者は藩によっては軍制上、家老組に編入される幕府では「老中格側用人」がこれにあたる。家老格の者が一代家老にならずに隠居もしくは死去した場合その後継者は元来家格に戻ることが多い。 これとは別に一代家老輩出した家は家老職出せ家格家老級の家柄)に昇格するが、世襲家老家に対して家老格と呼ぶ場合がある。この場合先述の家老格と違いその子孫家老就任しなくとも軍制上、家老組に属することが多い。加賀藩前田家のような大藩になると、家老職出せ家格家老級の家柄)は70家にも及んだ。ただし、基本的に家老職自体罷免されたり病気などで辞任許可されりしない限り終身在職原則のために、世襲家老とは違い、家老格の家柄が多い場合家老職生涯回って来ないことも多かった。ただし、この場合でも上級藩職就任したことが多い。

※この「家老格」の解説は、「家老」の解説の一部です。
「家老格」を含む「家老」の記事については、「家老」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家老格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家老格」の関連用語

家老格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家老格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS