尊王攘夷運動・倒幕運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尊王攘夷運動・倒幕運動の意味・解説 

尊王攘夷運動・倒幕運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 15:07 UTC 版)

吉富簡一」の記事における「尊王攘夷運動・倒幕運動」の解説

嘉永6年1853年)の黒船来航以来日本長州藩揺れ動くが、農民身分ながら若き吉富親戚林勇蔵など尊王攘夷派影響を受け国事関心持ったという。元治元年1864年3月には長州藩攘夷対す外国報復下関戦争)が予想されていたため馬関攘夷費として藩札85貫目長州藩献じて士籍に編入されている。しかし、文久3年1863年11月密航してイギリス見てきた伊藤博文井上馨日本国力では攘夷は無理だ悟って倒幕開国派に転じ元治元年6月下関戦争を防ぐために長州帰還井上から国際情勢聞いた吉富倒幕開国派に転じている。 井上工作空しく下関戦争勃発して長州藩敗北終わり、続く江戸幕府による第一次長州征討長州藩降伏俗論党保守派)が長州藩実権握り井上俗論党襲撃され重傷負い吉富家に身を寄せていた周布政之助吉富屋敷切腹している。俗論党が一旦は長州藩実権握ったが、高杉晋作長州正義派改革派)はすぐに立ち上がり奇兵隊など長州藩諸隊率いて巻き返す功山寺挙兵)。高杉軍資金援助求められ吉富は金を出すが、そればかりでなく自ら城軍を組織して長州藩諸隊に加わる。 城軍の総帥には井上担ぎ吉富自身吉野変名用いて城軍の参謀会計務める。この時山口寄せてきた俗論党軍は主君毛利敬親擁していたため、主君相手にすることで動揺した井上に対して吉富毅然と俗論党との戦い主張している。高杉長州正義派慶応元年1865年)に政争勝利し長州藩実権握り引き続いて起きた慶応2年1866年)の第二次長州征討でも吉富城軍を率いて戦っている。長州閥内で吉富はこの活躍によって出身地名から矢原将軍呼ばれるようになっている戊辰戦争では吉富の名は出てこないが、26町歩庄屋家長として地元離れて戦乱参加することはできなかったのであろう吉富後日戊辰戦争参加しなかったことを振り返りあのとき自分田畑さえなければ」と述懐している。

※この「尊王攘夷運動・倒幕運動」の解説は、「吉富簡一」の解説の一部です。
「尊王攘夷運動・倒幕運動」を含む「吉富簡一」の記事については、「吉富簡一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尊王攘夷運動・倒幕運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊王攘夷運動・倒幕運動」の関連用語

尊王攘夷運動・倒幕運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊王攘夷運動・倒幕運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉富簡一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS