尊秀とは? わかりやすく解説

尊秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 00:01 UTC 版)

智福寺 (廃寺)」の記事における「尊秀」の解説

もと天台宗真言兼ねた僧。豊前国文司城(もじ — )主奴留湯(ぬるゆ)主水正の子長門国赤間関阿弥陀寺住持で、黒田長政豊前中津城であったときより愛遇していたが、あるとき阿弥陀寺出て中津移り慶長5年ごろ、長政に従って福岡に移る。福岡城築城の時は地鎮修法勤めその後福岡城本丸祈念長日祈り国家安全の祈念など)を命じられた。その後、空与の跡をついで智福寺住まい智福寺真言宗の寺として吉祥院名付け吉祥院警固神社の北に移している。また一説には、慶長13年1608年)まで常に福岡城祈念長日祈りをしたのち、同年警固神社宮司坊舎を建て、その住持となったという。寛永2年1625年8月24日入寂。尊秀は詩文秀でていたため、長政から嫡男黒田忠之家臣の子弟の教育任されるなどした。

※この「尊秀」の解説は、「智福寺 (廃寺)」の解説の一部です。
「尊秀」を含む「智福寺 (廃寺)」の記事については、「智福寺 (廃寺)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尊秀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尊秀」の関連用語

尊秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尊秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの智福寺 (廃寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS