警固神社とは? わかりやすく解説

警固神社

読み方:ケコジンジャ(kekojinja)

教団 神社本庁

所在 福岡県福岡市中央区

祭神 神直日神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

警固神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 20:42 UTC 版)

警固神社

鳥居と拝殿
所在地 福岡県福岡市中央区天神2-2-20
位置 北緯33度35分16秒 東経130度23分59.7秒 / 北緯33.58778度 東経130.399917度 / 33.58778; 130.399917 (警固神社)座標: 北緯33度35分16秒 東経130度23分59.7秒 / 北緯33.58778度 東経130.399917度 / 33.58778; 130.399917 (警固神社)
主祭神 警固大神(神直毘神大直毘神八十禍津日神
社格 県社
創建 仲哀天皇9年
例祭 7月19日以降の土曜・日曜日(夏越し祭)
地図
警固神社
テンプレートを表示

警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社である。旧社格県社

祭神

警固大神(八十禍津日・神神直毘神・大直毘神の三柱)

 八十禍津日神(やそまがつひのかみ)

 神直毘神(かんなおびのかみ)

 大直毘神(おおなおびのかみ)

歴史

社伝では神功皇后による三韓征伐の際、皇后の船団を守護し勝利に導いた警固大神を福崎(現在の福岡城本丸周辺)の地に祀ったのが始まりとされる。慶長6年(1601年)福岡城築城の際に下警固村(現在の福岡市中央区天神周辺)に移され、慶長13年(1608年)に福岡城主黒田長政によって現在の場所に社殿が造営された。大正5年(1916年)、県社に列格した。

社名及び周辺の地名である『警固』はかつて鴻臚館にあった役所『警固所』に由来する。

施設

拝殿
神門
  • 拝殿
  • 本殿
  • 大鳥居
  • 神門
  • 針乃碑
  • 今益稲荷神社
  • 神徳殿(貸し会場)

警固公園は神社北隣に接する。

交通

写真


外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警固神社」の関連用語

警固神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警固神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警固神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS