八倉比売神社とは? わかりやすく解説

天石門別八倉比売神社

(八倉比売神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 13:21 UTC 版)

天石門別八倉比売神社

拝殿
所在地 徳島県徳島市国府町西矢野字宮谷531
位置 北緯34度3分20.81秒 東経134度27分53.85秒 / 北緯34.0557806度 東経134.4649583度 / 34.0557806; 134.4649583 (八倉比売神社)座標: 北緯34度3分20.81秒 東経134度27分53.85秒 / 北緯34.0557806度 東経134.4649583度 / 34.0557806; 134.4649583 (八倉比売神社)
主祭神 八倉比売命
神体 杉尾山(神体山
社格 式内社(大)論社
阿波国一宮論社
県社
創建 不詳
本殿の様式 神明造檜皮葺
例祭 10月13日
地図
八倉比売神社
テンプレートを表示

天石門別八倉比売神社(あめのいわとわけやくらひめじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町西矢野にある神社式内大社阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」の論社の1つ[1]旧社格県社

鎮座する杉尾山自体を神体とする。

祭神

  • 大日靈女命(おおひるめのみこと) - 天照大神の別名であるとする

歴史

創建の年代は不詳であるが、社伝には天照大神の葬儀の様子が記されている。はじめは気延山(標高212.2m)の山頂にあったが、後に気延山南麓尾根の杉尾山の標高110m付近に鎮座した。安永2年(1773年)に書かれた文書には、鎮座から2150年と記されており、逆算すると紀元前378年(孝安天皇15年)となる。

承和8年(841年)に正五位下の神階を授けられ、元暦2年(1185年)に最高位の正一位となった。江戸時代には阿波国を治めた蜂須賀氏が当社を崇敬した。寛保年間(1741年 - 1743年)に杉尾大明神と称し、明治3年(1870年)に現社名に改めた。

境内

奥ノ院・五角形の磐座
摂社・大泉神社
  • 一の鳥居
  • 二の鳥居
  • 摂社・箭執神社(やとりじんじゃ): 祭神は櫛岩窓命と豊岩窓命で、天石門別神とも云う。
  • 摂社・松熊神社: 祭神は手力男命(たぢからお)と天宇受女命(あめのうずめ)
  • 三の鳥居(木製): 本社境内への石段途中にある。
  • 拝殿・本殿: 江戸時代に神陵の一部を削り造営、奥ノ院の神陵を拝する。
  • 摂社・小祠
  • 摂社・小祠
  • 奥ノ院・五角形の磐座: 社殿裏手へ約100メートル、標高116メートルで、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が長く伸びた古墳で、後円部の頂上に五角形の祭壇が青石の木口積で築かれ、その上の青石の祠の中に砂岩の鶴石亀石を組み合わせた「つるぎ石」が祀られている。 一説には卑弥呼の墓であるという。
  • 摂社・大泉神社: 境内より北西約500メートルの山中に「天の真名井」と呼ばれる五角形の井戸があり、傍らの石積みの祠に祀られている。天文年間までは十二段の神饌田の泉であった。

脚注

  1. ^ 他の論社は上一宮大粟神社一宮神社

現地情報

所在地
交通アクセス

外部リンク


八倉比売神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:16 UTC 版)

国府地区 (徳島市)」の記事における「八倉比売神社」の解説

県社式内社名神大社)。阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社1つ

※この「八倉比売神社」の解説は、「国府地区 (徳島市)」の解説の一部です。
「八倉比売神社」を含む「国府地区 (徳島市)」の記事については、「国府地区 (徳島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八倉比売神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八倉比売神社」の関連用語

八倉比売神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八倉比売神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天石門別八倉比売神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国府地区 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS