八倉伊佐夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八倉伊佐夫の意味・解説 

八倉伊佐夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 06:47 UTC 版)

八倉 伊佐夫(やくら いさお、1959年2月17日- )は、元競輪選手京都府京都市出身。日本競輪学校第42期卒業。現役時は日本競輪選手会京都支部所属。師匠は森島清太(京都・8期)。ホームバンクは京都向日町競輪場

戦績

京都市立衣笠小学校、京都市立衣笠中学校を経て、京都商業高等学校(現・京都学園高校)在学中は相撲部に所属。1975年インターハイ個人ベスト8(相撲)。1976年度京都相撲選手権個人優勝。

卒業時に日本競輪学校適性試験を受験して合格し第42期生として入学。同期には中里光典岡本新吾らがいる。初出走は1978年10月8日甲子園競輪場で初勝利も同日。1980年代にはS級選手として数々の特別競輪に出場した。

選手生活の晩年は日本競輪選手会の京都支部長も務めていたが、2013年12月26日の向日町競輪場第2R・A級チャレンジ一般戦4着をもって引退を表明し、2014年1月7日に選手登録消除。通算成績2907戦321勝。優勝20回。

京都向日町競輪場存続問題

京都向日町競輪場における大部分の施設は昭和40年代に建設されたもので既に老朽化しており、競輪事業の収益も好転することが予期できないとされ、事業存廃について検討するように求められたことから、京都府2009年に田中敦仁関西学院大学教授を委員長とする『向日町競輪事業検討委員会』を設置した。

2009年当時、地元選手会の支部長であった八倉は「向日町競輪存廃問題検討委員会」へ出席し、競輪の売上が福祉に貢献していること、選手たちがプライドを持って戦っていることを涙ながらに訴えた。

その他

  • 趣味は書道
  • 弟子に酒井耕介(56期)、稲垣裕之(86期)ら現在S級で活躍する選手らがいる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八倉伊佐夫」の関連用語

八倉伊佐夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八倉伊佐夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八倉伊佐夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS