阿波史跡公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 徳島市の公園 > 阿波史跡公園の意味・解説 

阿波史跡公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 14:25 UTC 版)

阿波史跡公園
入り口
分類 都市公園(歴史公園
所在地
座標 北緯34度03分28.1秒 東経134度27分57.8秒 / 北緯34.057806度 東経134.466056度 / 34.057806; 134.466056 (阿波史跡公園)座標: 北緯34度03分28.1秒 東経134度27分57.8秒 / 北緯34.057806度 東経134.466056度 / 34.057806; 134.466056 (阿波史跡公園)
面積 192,804m2
開園 1993年平成5年)3月31日
運営者 徳島市
設備・遊具 歴史文化ゾーン
古代生活ゾーン
歴史の森ゾーン
自然体験ゾーン
駐車場 あり
公式サイト 徳島市HP
テンプレートを表示

阿波史跡公園(あわしせきこうえん)は徳島県徳島市国府町西矢野にある都市公園(歴史公園)である[1]

概要

1993年平成5年)3月に徳島市制100周年記念で造られた公園で、国府町の活性化と文化的な都市づくりを目的に設置された。

「阿波史跡公園整備事業」で、平成7年(1995年)度手づくり郷土賞(歴史・文化部門)受賞

公園内の施設

  • 歴史文化ゾーン
徳島の歴史や文化を体験することができ、徳島市立考古資料館には考古資料が展示されている。
  • 古代生活ゾーン
竪穴建物高床倉庫が復元されており、自由に体験することができる。
  • 歴史の森ゾーン
公園内にある八倉比売神社や矢野古墳、宮谷古墳といった様々な古墳(気延山古墳群)に触れることができる。
  • 自然体験ゾーン
公園のある気延山の自然を満喫することができ、展望台などが設けられている[2]

文化財

周辺

脚注

  1. ^ 徳島市 都市公園・緑地一覧
  2. ^ 阿波史跡公園(徳島市)
  3. ^ 「矢野の古墳」徳島県立埋蔵文化財総合センター公式HP

阿波史跡公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:16 UTC 版)

国府地区 (徳島市)」の記事における「阿波史跡公園」の解説

1993年徳島市100周年記念造られ公園で、国府町活性化文化的な都市づくりを目的設置された。

※この「阿波史跡公園」の解説は、「国府地区 (徳島市)」の解説の一部です。
「阿波史跡公園」を含む「国府地区 (徳島市)」の記事については、「国府地区 (徳島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿波史跡公園」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波史跡公園」の関連用語

阿波史跡公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波史跡公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿波史跡公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国府地区 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS