矢野城 (阿波国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢野城 (阿波国)の意味・解説 

矢野城 (阿波国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 23:24 UTC 版)

矢野城
徳島県
矢野城がある気延山
城郭構造 平山城
築城主 矢野国村
築城年 永禄年間(1558年-1570年
主な城主 矢野氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁
指定文化財 未指定
再建造物 なし
位置 北緯34度03分32.2秒 東経134度28分08.2秒 / 北緯34.058944度 東経134.468944度 / 34.058944; 134.468944
地図
矢野城
テンプレートを表示

矢野城(やのじょう)は、徳島県徳島市国府町矢野にあった日本の城

概要・歴史

四国八十八カ所十五番札所・国分寺の北西500メートル、西方から突出した、気延山と呼ばれる丘陵の標高28メートルの尾根先端に位置する。南山麓には阿波史跡公園があり[1]、矢野の古墳(県指定史跡[2])や宮谷古墳(気延山古墳群)等の遺跡が広がっている。

西方の尾根続きに空堀を掘り、その堀を傾斜の比較的緩い南側へ回している。城内は東西約60メートル、南北約25メートルで、必ずしも整地された曲輪ではない。所々に気延山古墳群の破壊された跡などもある。

築城年代は不明だが永禄年間(1558年-1570年)に矢野国村が築いたとされる。 天正7年(1579年)12月、脇城下で三好康俊武田信顕らの謀略によって、矢野国村は三好軍と長宗我部軍との狭撃に遭い、討死した。それ以降の矢野城の経緯については不明である。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野城 (阿波国)」の関連用語

矢野城 (阿波国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野城 (阿波国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野城 (阿波国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS