矢野城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢野城の意味・解説 

矢野城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 04:23 UTC 版)

矢野城
広島県
別名 保木城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 熊谷蓮覚
築城年 建武2年(1335年)
主な城主 熊谷蓮覚、野間氏
廃城年 弘治元年(1555年)
遺構
指定文化財 広島県指定史跡
位置 北緯34度19分33.6秒 東経132度32分09.1秒 / 北緯34.326000度 東経132.535861度 / 34.326000; 132.535861座標: 北緯34度19分33.6秒 東経132度32分09.1秒 / 北緯34.326000度 東経132.535861度 / 34.326000; 132.535861
地図
矢野城
テンプレートを表示

矢野城(やのじょう)は、広島県広島市安芸区矢野町にあった、南北朝時代から戦国時代日本の城山城)。

概要

安芸熊谷氏の一族である熊谷蓮覚によって広島湾東岸にそびえる絵下山山頂から北へ延びる丘陵尾根上に、建武2年(1335年)に築城された山城である。城の北側が大手口で、矢野川により形成された谷となっている。南側は絵下山を後方の守りとして、西側には明神山の尾根に続く茶臼山があり、搦手として機能している。元々この地域は後醍醐天皇との関係が深い荘園地域で、山陽道にも近く、広島湾にいる船の動きを監視できる要地であったため、この場所に築城されたと考えられる。

歴史

1335年11月に安芸守護の武田信武らが足利尊氏に呼応し、反後醍醐天皇の兵を挙げた。毛利氏吉川氏熊谷氏ら安芸国の有力豪族などはそれに従い東上の軍を起こした。しかし足利尊氏側であった熊谷氏の分家筋にあたる一族の熊谷蓮覚は圧倒的不利な情勢にもかかわらず後醍醐天皇側に立ち、自身の築いた矢野城に籠もり、足利尊氏側と後醍醐天皇側の攻防戦が発生する。同年12月に4日間の攻防戦を経て大手口を突破され、熊谷蓮覚をはじめとする熊谷氏の傍流一族らは討死し、矢野城は落城した。

熊谷蓮覚の死後、矢野城の詳細については不明である。しかし約100年後の文安2年(1445年)に、室町将軍足利義政より所領を与えられて尾張国野間荘より野間重能が矢野城に入る。その後大内氏の支配下に入り、近隣の平賀氏小早川氏と争いを繰り返し勢力を拡大する。天文24年(1555年)、厳島の戦いの際に、当主の野間隆実陶晴賢側につくが、毛利元就の調略によって降伏する。しかし、降伏したにもかかわらず野間氏の一族は虐殺され、その歴史を閉じている。同時期に矢野城も廃城になったと推測される。

現在

1937年5月28日に広島県指定史跡として指定された。郭の跡も多数見受けられているが、一部は電波塔の用地となっている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢野城」の関連用語

矢野城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢野城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢野城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS