桜井三木三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜井三木三の意味・解説 

桜井三木三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 15:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
桜井 三木三
時代 江戸時代末期
生誕 天保元年(1830年
死没 元治2年2月11日1865年3月8日
別名 玉井氏、知章(諱)
官位正五位
主君 毛利敬親
長州藩藩士
テンプレートを表示

桜井 三木三(さくらい みきぞう)は、江戸時代幕末武士長州藩士。諱は知章。

来歴

いわゆる正義派・俗論派と呼ばれる派閥争いが長州藩内で発生した際、桜井は同士の冷泉五郎らとともに中立派の鎮静会に加わり、藩内争乱の調停を目指す。諸隊との調停のため、山口の諸隊屯所へ赴いて藩論の説明に心を砕くが、その帰途、俗論派に属する選鋒隊隊士によって襲撃され、同僚の冷泉や香川半助とともに殺害された。元治2年(1865年)のことだった。

明治44年(1911年)、正五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.28

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井三木三」の関連用語

桜井三木三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井三木三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井三木三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS