間部詮勝とは? わかりやすく解説

まなべ‐あきかつ【間部詮勝】

読み方:まなべあきかつ

[1802〜1884]江戸後期大名越前鯖江(さばえ)藩主大老井伊直弼(なおすけ)に起用され老中となり、日米修好通商条約締結将軍継嗣問題当たった。のち井伊対立して罷免された。


間部詮勝

読み方まなべ あきかつ

越前鯖江城主。初名は詮良、堂と号する幕府老中となり、従五位下総守に至る。大老井伊直弼助け幕末難局当る唐絵能くした。明治17年(1884)歿、83才。

間部詮勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 22:00 UTC 版)

 
間部 詮勝
時代 江戸時代末期 - 明治時代
生誕 文化元年2月19日1804年3月30日
死没 明治17年(1884年11月28日(80歳没)
改名 鉞之進、詮良、詮勝、松堂
別名 間部の青鬼、慈郷
戒名 顕勝院殿本壽詮量日勝大居士
墓所 正中山法華経寺(千葉県市川市
官位 従五位下下総守従四位下侍従
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行大坂城代京都所司代西丸老中→老中→勝手掛老中
主君 徳川家斉家慶家定家茂
越前国鯖江藩
氏族 間部氏
父母 父:間部詮熙、母:永田氏
兄弟 間部詮允、間部詮包、間部詮勝、峰(水野忠篤室)、敬(中西主水室)、慶(米倉昌寿室)、千重、弥、文
松平康任の娘)
右京、詮実大河内信古、詮善、虎之助、大河内正質菅沼定長、杉浦正尹、詮道、室賀正祥、松平忠禎、常、通(市橋長和室)、正、泰、鉚(板倉勝弘室)、福聚(大沢基寿室のち浅野友三郎室)、薬、普(太田資美室)、誠
テンプレートを表示
間部詮勝寓居跡、京都市中京区寺町通二条下る東側

間部 詮勝(まなべ あきかつ、文化元年2月19日1804年3月30日〉 - 明治17年〈1884年11月28日)は、江戸時代後期の大名越前鯖江藩第7代藩主。間部家8代。幕末老中首座を務めた。

生涯

文化元年(1804年)2月19日、間部詮熙の五男として江戸の鯖江藩邸で生まれる。幼名は鉞之進(えつのしん)。

文化11年(1814年)に鯖江藩主となり、11代将軍・徳川家斉の側近として奏者番寺社奉行大坂城代京都所司代などを歴任する。天保11年(1840年)、家斉の推薦で西丸老中となったが、天保の改革を行った水野忠邦に、奢侈好みだった家斉の最晩年の側近だったと疎まれ、天保14年(1843年)に老中を辞任した。1840年には歴代藩主の念願であった築城許可を幕府より得て、築城計画を進めたたものの、狭小な地形と前年の大飢饉による領内の困窮により断念した[1]

その後、安政5年(1858年)6月に南紀派大老井伊直弼の下で再び老中に復帰し、財政を担当する勝手御入用掛と外交を担当する外国御用取扱を兼務する。その後、勝手掛老中に上った。同年9月には上洛し、朝廷から日米修好通商条約調印の勅許を得るとともに、京都所司代酒井忠義とともに一橋派尊皇攘夷派を弾圧する安政の大獄に奔走する。こうした動きに対し、吉田松陰は間部詮勝の暗殺を企てた。

しかし、安政6年(1859年)3月、江戸に戻ると井伊直弼と対立するようになる。条約の勅許を得るといった成果をあげたことで、幕政の主導権を握ろうとしたようである。その結果、同年12月に免職となる。また、徳川慶喜らの復権にともない、詮勝が老中在任中に失政ありとして、文久2年(1862年)11月に隠居謹慎とともに1万石の減封を蒙った。慶応元年(1865年)5月、謹慎を解かれた。

明治元年(1868年)10月、明治政府から会津藩との内通を疑われて国許での謹慎を命じられる。同年12月、謹慎を解かれる。明治2年11月、東京及び京都へ立ち入ることを許可される。

明治17年(1884年)11月28日に東京下谷車坂の屋敷にて死去。享年81(満80歳没)。その4か月前に間部家(子の間部詮道も隠居していたため当主は孫の間部詮信)は子爵を賜っている。間部家の東京での菩提寺浄土宗の浅草九品寺であったが、葬儀は日蓮宗の浅草妙音寺において、同宗の大本山法華経寺の法王日亀によって執り行われ、遺骨も法華経寺に納められた[2]

経歴

※日付は旧暦

  • 文化11年(1814年)
    • 7月、継嗣となる。 
    • 9月、家督相続し、鯖江藩主となる。
  • 文政元年(1818年)11月16日、従五位下下総守に叙任。
  • 文政9年(1826年)6月17日、奏者番となる。
  • 天保2年(1831年)5月28日、寺社奉行を兼帯。
  • 天保8年(1837年)7月20日、大坂城代に異動。同日、従四位下に昇叙、下総守は元の如し。
  • 天保9年(1838年)4月11日、京都所司代に異動。同日、侍従を兼任。
  • 天保11年(1840年)1月13日、西丸(大御所徳川家斉)老中に異動。城主待遇となる。
  • 天保12年(1841年)3月23日、将軍世子・徳川家祥(のちの家定)付老中に異動。
  • 天保14年(1843年)閏9月21日、西丸(家祥付)老中を辞職。
  • 安政3年(1856年)
  • 安政5年(1858年)
    • 6 月23日、雁の間席より老中。勝手御入用掛と外国御用取扱を兼帯。 
    • 6月26日、幕府使者として上洛。
  • 安政6年(1859年)
    • 7月20日、勝手掛御役御免(外国御用取扱多忙に付き)。 
    • 7月23日、老中首座となる。
    • 11月28日、外国御用取扱兼帯解く。 
    • 12月24日、老中御役御免。
  • 文久2年(1862年)11月20日、石高1万石を減封し、隠居。4万石となる。

系譜

父母

正室

側室

  • 田子氏

子女

エピソード

ペリー来航時の日本側の狼狽を読んだ狂歌泰平の眠りを覚ます上喜撰 たつた四杯で夜も寝られず』の作者を間部詮勝とする説がある(「久里浜村誌」1917年(大正6年)刊。号の「松堂」で記載)[3]

登場する作品

テレビドラマ

NHK大河ドラマ

脚注

  1. ^ 軍都の解体から公園の再生へ ─鯖江市における近代公共空間の形成に関する一考察─市川秀和、 福井大学地域環境研究教育センター研究紀要 日本海地域の自然と環境 第07号(2000)
  2. ^ 間部詮勝の時代(18)中山法華経寺の碑文『広報さばえ』749号、鯖江市役所
  3. ^ 久里浜村誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. p. 21. 2022年11月2日閲覧。

参考文献

  • 福井県鯖江市教育委員会文化課編集・発行 『間部詮勝と幕末維新の軌跡』 2015年3月

関連項目




間部詮勝と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間部詮勝」の関連用語

間部詮勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間部詮勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間部詮勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS