間部詮道とは? わかりやすく解説

間部詮道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 01:34 UTC 版)

間部詮道

間部 詮道(まなべ あきみち、嘉永6年9月6日1853年10月8日) - 明治25年(1892年4月6日)は、越前鯖江藩の第9代(最後)の藩主。間部家10代。第7代藩主・間部詮勝の八男。母は家臣・田子氏の娘。正室は大河内正和(松平正和)の娘・貴子。子は間部詮信(長男)、間部詮敦(次男)、娘(横尾某室)、娘(山後勝義室)。官位は正五位、下総守。

江戸で生まれる。幼名は卍治。文久3年(1863年)、先代藩主で兄の詮実が死去したため、翌年3月29日にその養嗣子として跡を継ぎ、雁の間詰になった。慶応元年(1865年)2月1日、将軍徳川家茂に拝謁する。同年12月25日に従五位下下総守に叙任された。慶応3年(1867年)3月23日に元服し、正式に詮道と名乗る。慶応4年(1868年)4月5日、上洛する。明治2年(1869年)3月、版籍奉還を建白し、同年6月20日、鯖江藩藩知事となる。明治4年(1871年)の廃藩置県で免官されて東京へ移る。明治15年(1882年)12月23日、隠居し、長男・詮信に家督を譲る。同25年(1892年)に東京で死去した。享年40。法号は霊光院殿祐誉啓覚詮道大居士。墓所は東京都台東区花川戸の九品寺。

系譜

父母

兄弟

正室

  • 松平貴子(1858年生) - 松平正和の娘。姉の夫に水野忠敬、大河内正質(夫の兄でもある)

子女

  • 間部詮信(長男)
  • 間部詮敦(次男) ‐ 霊能者として知られた[1]
  • 間部定子 - 粟野町地主・横尾徳一郎の妻
  • 間部清子 - 山後(板倉)勝義(板倉勝弘の子)の妻

栄典

脚注

  1. ^ 人生は霊的巡礼の旅 スピリチャリズムの死生観近藤千雄、日蓮宗現代宗教研究所、平成6年2月1日
  2. ^ 『太政官日誌』明治6年、第157号
  3. ^ 『官報』第1828号「叙任及辞令」1889年8月2日。

参考文献

  • 間部家文書刊行会編『間部家文書』第五巻 鯖江市、1988年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間部詮道」の関連用語

間部詮道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間部詮道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間部詮道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS