岡部長慎とは? わかりやすく解説

岡部長慎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/11 10:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岡部長慎肖像(泉光寺所蔵)

岡部 長慎(おかべ ながちか、天明7年2月29日1787年4月17日) - 安政5年12月25日1859年1月28日))は、和泉岸和田藩の第9代藩主。岸和田藩岡部家10代。

第8代藩主・岡部長備の次男。母はその側室とされる。正室は松平忠済の娘、継室は青山幸孝の娘(青山忠裕の養女)。子に岡部長和(長男)、岡部長寛(次男)、岡部長発(六男)、娘(池田定保正室)、娘(松浦曜正室)、娘(六郷政殷正室)。官位は従五位下、美濃守。幼名は千弥。通称は第次郎。号は南山。

次男として生まれたが、世嗣であった兄の長周と父が享和3年(1803年)に相次いで死去したため家督を継いだ。この頃、岸和田藩は「負債山を成す」とまで言われるほど藩財政が悪化していたため、長慎は自ら倹約に努め、新税の導入、大坂商人の登用、家臣の禄高を抑制などを行った。さらに文武を奨励し、家臣に不正があれば厳しく罰した。しかしやさしい一面もあり、家臣が病気になったときにはよくいたわったと言われている。[要出典]文化8年(1811年)、水間寺本堂を再建し文政年間までに諸堂宇を再興した。天保4年(1833年)11月24日、長男の長和に家督を譲って隠居したが、藩政の執政は続けた。

隠居の後、藩史をまとめ上げた「岡部氏家訓」をつくった。弘化4年(1847年)、小野蘭山口述の本草綱目啓蒙が板木の焼失により絶版となっていたことを惜しみ「重訂本草綱目啓蒙」として復刊させ、さらに嘉永2年(1849年)、服部雪斎らに図を描かせ「本草綱目図譜」として刊行させた。嘉永4年(1851年)、藩校講習館を設立し、儒学者相馬九方を招聘してその講師とした。安政5年(1858年)12月25日、72歳で死去した。墓所は東京都新宿区榎町の済松寺。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部長慎」の関連用語

岡部長慎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部長慎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部長慎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS