岡部長著とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡部長著の意味・解説 

岡部長著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 19:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
岡部長著
岡部長著肖像(泉光寺所蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 正徳元年12月26日1712年2月2日
死没 宝暦6年6月4日1756年6月30日
改名 豊次郎(幼名)、長著
墓所 大阪府岸和田市の十輪寺
官位 従五位下美濃守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
和泉岸和田藩
氏族 岡部氏
父母 岡部長敬:側室
兄弟 長著、長皓、長邦、長矩ら
正室松平乗邑の娘
長住長修、長房、久世広明正室、内藤政陽正室、朝比奈稠池室、岡部長剛正室、岡部長堅室
テンプレートを表示

岡部 長著(おかべ ながあきら)は、江戸時代中期の大名和泉国岸和田藩の第5代藩主官位従五位下美濃守。岸和田藩岡部家6代。

略歴

第4代藩主・岡部長敬の長男として岸和田城にて誕生。母は側室と言われている。幼名は豊次郎。

父と正室の間に2人の息子があったがいずれも早世したため、側室の子ながら世子となり、享保9年(1724年)の父の死去により跡を継いだ。この頃から岸和田藩の藩財政が窮乏化していたため、倹約令を奨励する17条の法令を制定する。これは長著公享保之条目といわれた。また、文武を奨励するなどした。自らも絵画や能楽に優れていたといわれている。なお、寛延元年(1748年)には、大坂での朝鮮通信使接待を担当した。

宝暦6年(1756年)5月10日、次男・長住に家督を譲って隠居し、直後の6月4日に江戸にて死去した。享年46。墓所は大阪府岸和田市の十輪寺。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡部長著」の関連用語

岡部長著のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡部長著のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡部長著 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS