松浦曜とは? わかりやすく解説

松浦曜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松浦 曜
時代 江戸時代後期
生誕 文化9年8月21日1812年9月26日
死没 安政5年6月26日1858年8月5日
改名 安丸(幼名)、慮、曜
別名 源三郎(通称
諡号 諦乗、得庵
戒名 諦乗院殿得脱祥瑞大居士
墓所 長崎県平戸市大久保町の雄香寺
官位 従五位下壱岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定
肥前平戸藩
氏族 松浦氏
父母 父:松浦熈、母:中村氏
兄弟 、啓、秋、熊沢正観、欽明、日野資宗室、富子
養子:
テンプレートを表示

松浦 曜(まつら てらす)は、肥前国平戸藩の第11代藩主。

生涯

文化9年(1812年)8月21日、第10代藩主・松浦熈の長男として平戸で生まれる。文政10年(1827年)11月1日、第11代将軍・徳川家斉御目見する。同年12月16日、従五位下壱岐守に叙位・任官する。天保12年(1841年1月15日、父熈の隠居により家督を継いだ。

幕末の動乱が近づく中で海防の必要性を重要視し、軍制改革に取り組んだ。また財政再建のために農業・土地政策に尽力するなど、藩主としての力量を見せていた。しかし父に先立って安政5年(1858年)6月26日に平戸で死去した。享年47。

実子が無かったため、跡を甥で養子のが継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦曜」の関連用語

松浦曜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦曜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦曜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS