間部詮長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間部詮長の意味・解説 

間部詮長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 02:50 UTC 版)

 
間部 詮長
時代 江戸時代中期
生誕 正徳5年(1715年
死没 明和3年9月17日1766年10月20日
別名 才三郎→図書
幕府 江戸幕府 西丸書院番
主君 徳川吉宗家重家治
氏族 間部氏
父母 父:間部詮衡、母:秋田季品の娘
兄弟 詮長詮綽、詮光、女子(駒井政潔妻)、女子(間部詮之養女・細田時敏妻)
秋田季成の娘
詮番、女子(安部信久養女・安部信正妻)、女子(一柳直里妻)、遠山則象
テンプレートを表示

間部 詮長(まなべ あきなが)は、江戸時代中期の旗本。赤坂間部家当主・間部詮衡の長男。妻は秋田季成の娘[1]

正徳5年(1715年)、間部詮衡の長男として生まれる。享保10年(1725年)11月、赤坂間部家の家督と遺領を継ぎ小普請になる。享保16年(1731年)4月、詮長の屋敷が焼失する。元文元年(1736年)7月、才三郎から図書に改名する[2]寛保元年(1741年)10月には西丸書院番になり世子時代の徳川家重に仕えた[3]延享2年(1745年)10月、鯖江藩間部詮方の名代を勤めた褒美として、鯖江藩から「干鯛一折・御樽代三百疋」を賜る[4]宝暦2年(1752年)7月、屋敷地を愛宕下から三河台へ移転する[4]明和3年(1766年)9月、死去。享年52。家督は長男の詮番が継いだ。

脚注

  1. ^ 妻の父・秋田季成の妹は詮長の母である。
  2. ^ 竹内 1998, p. 668.
  3. ^ 氷川台様系譜写
  4. ^ a b 竹内信夫 1998, pp. 668.

参考文献

  • 続群書類従完成会『新訂寛政重修諸家譜』第二十二 八木書店、1966年。
  • 竹内信夫「所謂「本所間部家」と「赤坂間部家」について」『地域史研究と歴史教育:森山恒雄教授退官記念論文集』 亜紀書房、1998年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間部詮長」の関連用語

間部詮長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間部詮長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間部詮長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS