水野忠敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 水野忠敬の意味・解説 

水野忠敬


水野忠敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:20 UTC 版)

 
水野忠敬
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 嘉永4年7月10日1851年8月6日
死没 明治40年(1907年8月17日
改名 吉太郎(幼名)、忠敬
戒名 興徳院
墓所 東京都文京区小石川の伝通院内真珠院
官位 従四位下、出羽守、羽後
幕府 江戸幕府
駿河沼津藩主→上総菊間藩
氏族 水野氏
父母 父:水野忠明、養父:水野忠誠
正室:松平正和の三女・鍈子[1]
忠亮(長男、妻に醍醐忠敬娘信子)、銓子(南部利克妻)、貞子(水野直妻)、進子(松平保男妻)[1]
テンプレートを表示

水野 忠敬(みずの ただのり)は、幕末大名明治時代の華族駿河沼津藩の第8代藩主、のちに上総菊間藩主。沼津藩水野家15代。5万石。

経歴

嘉永4年7月10日1851年8月6日)、沼津藩水野家の分家旗本(浜町水野家)の水野忠明の次男として生まれる。慶応2年(1866年)に本家の第7代藩主水野忠誠が死去したため、その養子として家督を継いだ[1]。慶応3年4月4日1867年5月7日)に出羽守に叙任し、江戸城大手門番を務めた。慶応4年(1868年)からの戊辰戦争では新政府に協力した。

同年7月、徳川家達が東海に入ってきたため、上総菊間藩に移封となる。明治2年3月4日1869年4月15日)に羽後守に転任する。6月19日7月27日)には版籍奉還により藩知事となり、明治4年7月14日1871年8月29日)の廃藩置県で免官となった。

1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵[2]。1907年(明治40年)8月17日に死去した。享年57。

家族

父母

子女

脚注

  1. ^ a b c 『平成新修旧華族家系大成』下巻、676-677頁。
  2. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  3. ^ 忠亮の娘・敬子(1903年生)は子爵細川立興の長男・立暢に、敦子(1907年 - 1977年)は公爵鷹司煕通の四男・信敬(堺市立水族館長)に嫁いだ。

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
沼津水野家初代
1884年 - 1907年
次代
水野忠亮


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野忠敬」の関連用語

水野忠敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野忠敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野忠敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS