安藤信正とは? わかりやすく解説

あんどう‐のぶまさ【安藤信正】

読み方:あんどうのぶまさ

1820〜1871]幕末老中磐城(いわき)国平(たいら)藩主公武合体図り皇女和宮(かずのみや)の降嫁実現文久2年(1862)江戸城坂下門外で尊王攘夷(そんのうじょうい)派の水戸浪士襲われ負傷し老中辞職


安藤 信正 (あんどう のぶまさ)

1819〜1871 (文政2年明治4年)
老中井伊直弼暗殺の後、困難な幕政・外交問題支えた
幕末老中磐城平藩主。対馬守1860年桜田門外の変井伊直弼暗殺されると、老中として幕政主導公武合体押し進め和宮降嫁実現した。さらに日普修好通商条約締結や米公使館ヒュースケン通訳暗殺問題賠償金問題決着など、外交面でもすぐれた手腕示した1862年攘夷派の水戸藩士坂下門外で襲撃され負傷し老中辞職戊辰戦争新政府軍抗戦し敗北処罰受けた

 年(和暦)
1825年 (文政8年) 異国船打払令 6才
1828年 (文政11年) シーボルト事件 9才
1829年 (文政12年) 江戸大火 10
1830年 (天保元年) 伊勢御蔭参り大流行 11
1837年 (天保8年) 大塩平八郎の乱 18
1839年 (天保10年) 蛮社の獄 20才
1853年 (嘉永6年) 黒船来航 34
1855年 (安政2年) 安政江戸地震 36
1858年 (安政5年) 安政の大獄 39
1860年 (万延元年) 桜田門外の変 41
1862年 (文久2年) 生麦事件 43
1863年 (文久3年) 薩英戦争 44
1867年 (慶応3年) 大政奉還 48
1868年 (明治元年) 鳥羽・伏見の戦い 49
1869年 (明治2年) 版籍奉還 50
1871年 (明治4年) 廃藩置県 52
1871年 (明治4年) 解放令 52


井伊 直弼 1815年1860年 (文化12年万延元年) +4
Hepburn J. 1815年1911年 (文化12年明治44年) +4
河竹 黙阿弥 1816年1893年 (文化13年明治26年) +3
阿部 正弘 1819年1857年 (文政2年安政4年) 0
勝 海舟 1823年1899年 (文政6年明治32年) -4
Boissonade G. E. 1825年1910年 (文政8年明治43年) -6

安藤信正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 08:58 UTC 版)

 
安藤信正
安藤信正
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政2年11月25日1820年1月10日
死没 明治4年10月8日1871年11月20日
改名 欽之進、欽之介、信睦[1]、信行[1]、信正[1]
別名 鶴翁、欽斎、晩翠(号)
戒名 謙徳院殿秀譽松巌鶴翁大居士
墓所 福島県いわき市の良善寺
官位 従五位下伊勢守長門守対馬守[1]従四位下侍従
幕府 江戸幕府雁間詰奏者番寺社奉行若年寄老中勝手掛老中溜間詰
主君 徳川家慶家定家茂
陸奥国磐城平藩
氏族 安藤氏
父母 父:安藤信由、母:松平信明娘・従
兄弟 信正板倉勝成、正子、力子
松平宗発娘・
信民、信守、鈺子、内藤正誠正室
テンプレートを表示

安藤 信正(あんどう のぶまさ)は、江戸時代後期の大名陸奥国磐城平藩5代藩主。官位従四位下侍従長門守対馬守。対馬守系安藤家10代。幕末に若年寄、次いで老中を務めた[1]

生涯

家督相続

文政2年11月25日(1820年)、磐城平藩4代藩主・安藤信由の嫡男として磐城平藩江戸藩邸にて誕生[2]。母は大河内松平信明の娘。幼名は欽之進、後に欽之介元服時の初名は信睦(のぶゆき)、老中在職中に信行(のぶゆき)、さらに信正へ改名している[1]

天保6年(1835年)3月15日、11代将軍・徳川家斉御目見する。同年12月16日、従五位下・伊勢守に叙任する。後に長門守、対馬守と改める。

弘化4年(1847年)8月2日、父の死により家督を継ぐ。弘化5年(1848年)1月23日、奏者番に就任する。

老中在任期

安政5年(1858年)8月2日、寺社奉行加役を経て、大老井伊直弼の下で若年寄となる。安政7年(1860年)には老中となるが、直後の桜田門外の変で直弼が暗殺される。信正は紆余曲折を経て事態を収拾した後、直弼に罷免されていた久世広周を老中に再任させ、以後この2人が幕政を事実上取り仕切る最高権力者となった(久世・安藤政権)。

信正は安政の大獄を起こした井伊直弼の強硬路線を否定し、穏健政策を取ることで朝幕関係を深めていこうと考えた(公武合体)。文久2年(1862年)には、直弼の跡を継いで彦根藩主となった井伊直憲に亡父の責任を取らせる形で10万石を減封させている。信正の公武合体策の一つが、孝明天皇の妹・和宮の14代将軍・徳川家茂への降嫁の実現であった。長州藩士・長井雅楽航海遠略策を承認したのも公武合体の一環であった。

また、この頃になると日本国内では攘夷論の高揚など政情不安からアメリカ公使通訳ヘンリー・ヒュースケン殺害事件などの問題が起こっていたが、当時はアメリカが南北戦争で日本に介入できなかったこともあって、信正は無難にこれを処理することに成功した。また、諸外国と条約を結んだことから問題となっていた金貨流出問題や物価高騰問題などに対しても防止政策を行うなど、幕末の政局安定化に努めた。

坂下門外の変

文久2年(1862年)1月15日、和宮降嫁問題によって反幕感情を抱いていた尊王攘夷派の水戸浪士の襲撃を受け、背中に負傷したが一命は取り止めた(坂下門外の変)。しかもその直後、包帯姿でイギリスの公使ラザフォード・オールコックと会見している。このとき、オールコックは負傷しながらも幕府の権力者として意地を見せる信正の姿に感嘆したという。

しかし、幕閣の一部から「背中に傷を受けるというのは、武士の風上にも置けぬ」と非難の声が上がる。その上、女性問題やアメリカのタウンゼント・ハリスとの収賄問題などが周囲から囁かれる。町奉行与力の佐久間長敬は、安藤が自宅に町芸者を招いてオールコックに不埒な真似をさせたのは憤激に堪えない、浪人でなくても怒るのは当たり前だとしていた[3]。4月11日に老中を罷免され、溜間詰格への敬遠を余儀なくされた(6月2日に久世も罷免され、長井も藩論が攘夷論に転換して失脚した)。その後、隠居・謹慎を命じられ、所領のうち2万石を減封された[4]。跡を長男の信民に継がせたが、ほどなく翌文久3年(1863年)8月10日に死去したため、甥の信勇を藩主とした。

明治維新期

大政奉還を経て慶応4年(1868年)に明治政府が発足すると、若年の信勇に代わって、本領で藩政を指揮した。 上坂昇の曾祖父にあたる上坂助太夫は城代となり、新政府に恭順する現藩主信勇の意に反し総監として抵抗したが、居城の磐城平城は落城、信正は降伏、謹慎を余儀なくされた。その後、明治2年(1869年)9月10日に永蟄居の処分が解かれた。

明治4年(1871年)10月8日に死去した。享年52(満51歳没)。法名は、謙徳院殿秀譽松巌鶴翁大居士。墓所は、福島県いわき市平古鍛冶町の川嶋山楢騎士院良善寺。

なお、翌明治5年(1872年)に信勇は隠居し、信正の遺児(信民の死後に生まれた)信守に家督を譲っている。

官歴

※日付=旧暦

系譜

父母

正室

子女

脚注

  1. ^ a b c d e f 『江戸時代人物控1000』山本博文監修、小学館、2007年、21頁。ISBN 978-4-09-626607-6 
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 71頁。
  3. ^ 『日本及び日本人』(政教社、1932年9月1日)p.83.
  4. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』(秋田書店、1993年)p.215.

参考文献

登場作品

テレビドラマ
小説
漫画

関連項目


「安藤 信正」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤信正」の関連用語

1
久世広周 デジタル大辞泉
70% |||||

2
坂下門外の変 デジタル大辞泉
70% |||||

3
大橋訥庵 デジタル大辞泉
70% |||||

4
安藤 デジタル大辞泉
70% |||||


6
公武合体 デジタル大辞泉
56% |||||





安藤信正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤信正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤信正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS