三浦明敬とは? わかりやすく解説

三浦明敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 06:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
三浦明敬
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 明暦4年3月22日1658年4月24日
死没 享保10年3月10日1725年4月22日
改名 平五郎(幼名)、明敬
戒名 竜雲院殿貞誉寿松允石大居士
官位 従五位下壱岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
下野壬生藩主→日向延岡藩主→三河刈谷藩
氏族 三浦氏
父母 三浦安次:織田氏
兄弟 明敬、春次、前田利広正室、戸村忠春室、土井利良正室
正室鍋島光茂の養女
継室田中満吉の娘
側室:三枝氏他多数
重次明喬、明胤、義理
テンプレートを表示

三浦 明敬(みうら あきひろ)は、江戸時代中期の大名で、下野壬生藩の第3代藩主、日向延岡藩主、三河刈谷藩初代藩主。美作勝山藩三浦家第3代。

生涯

下野壬生藩の第2代藩主・三浦安次の長男。天和2年(1682年)、父の死去により家督を継いで壬生藩主となる。貞享3年(1686年)11月には奏者番となったが、翌年に勤務怠慢が原因で処罰された。元禄2年(1689年)に若年寄となる。元禄5年(1692年)2月23日、3000石加増の2万3000石で日向国延岡に移封される。前領主の有馬家のために起こった一揆の余波に苦しんだとされている。しかし、積極的に藩政改革を行い、藩財政の立て直しを図ったとも言われる。

正徳2年(1712年)7月に三河刈谷に移封される。享保9年(1724年)2月に三男の明喬に家督を譲って隠居し、翌年3月10日に死去した。享年68。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦明敬」の関連用語

三浦明敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦明敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦明敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS