延岡藩領とは? わかりやすく解説

延岡藩領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:56 UTC 版)

大分郡」の記事における「延岡藩領」の解説

日向延岡藩豊後国内に領地を持つようになったのは、正徳2年1712年7月牧野成央三河吉田藩8万石から日向延岡藩8万石転封され入部して以後のことである。 前の延岡藩主・三浦明敬三河刈谷藩転出)の知行高2万3千石しかなかったため、差額埋め合わせ分として、日向国内の諸郡と豊後国内の三郡(大分・国東・速見にあった幕府直轄地新たに延岡藩領に編入した。延享4年1747年3月には牧野氏に代わって内藤政樹陸奥平藩7万石から日向延岡藩7万石転封されて入部する。この時、牧野氏時代比べて所領1万減少したが、豊後領分については牧野氏時代変更無くそのまま内藤氏所領とされた。廃藩置県先立つ明治4年2月22日1871年4月11日)、延岡藩豊後領分日田県所轄日向国内五郡(旧富高県域)と交換されたため、延岡藩による支配終了した大分郡内の延岡藩領は35(うち相給は3)である。牧野氏入部直後に山津(現・大分市山津町)に役所設置したが、正徳5年1715年)に千歳(現・大分市千歳)に役所移転し代官所とした。千歳代官所延岡藩豊後支配拠点となり、内藤氏時代にも引き続き利用された。

※この「延岡藩領」の解説は、「大分郡」の解説の一部です。
「延岡藩領」を含む「大分郡」の記事については、「大分郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延岡藩領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延岡藩領」の関連用語

延岡藩領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延岡藩領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS