吉原真龍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:31 UTC 版)
吉原 真龍(よしわら しんりゅう、文化元年8月13日〈1804年9月16日〉 - 安政3年7月7日〈1856年8月7日〉)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
三畠上龍の門人。本名は信行、通称は與三郎。真龍、玉峰、桃隠、臥雲と号す。豊後国(現在の大分県)国東郡真玉村西畑に四男二女の長男として生まれる。吉岡家の源流は豊前の有力国人・佐田家だとされる。慶長13年(1608年)佐田源兵衛なる人物の次男が、縁のあった西畑村の庄屋・渡辺家に身を寄せ、後に養子入りし庄屋役も継いだという。後に「土谷」と改姓したが、真龍の父・土谷信忠が天保5年(1834年)に延岡藩主から「吉原」姓を賜った[1]。長男ということもあり真龍も一度は家督を継いだようであるが、最終的には四男の信治が継いでいる[2]。
文政7年(1824年)20歳頃に京都に上り、三畠上龍に絵を学ぶ。作画期は天保から弘化にかけての頃で、師の画風を忠実に伝えながら、幕末期の上方浮世絵と四条派風を折衷した美人画を描いている。嘉永2年(1849年)8月には御所参入の許しを得、法橋の位に叙される。嘉永6年(1853年)故郷の豊後国に帰り、三年後同地にて没す。享年53。のち安政5年(1858年)に法眼の位を贈られた。
現在でも西畑村には土谷家や吉原家の墓碑が残っているが、その中でも真龍のものは高さ2mを超える巨石が使われており、一族の中でも特別な存在だったことが窺える。墓石中央に真龍の本名「吉原信行」、左右に四男信治、三男で医師となった信連の名が刻まれている[2]。多くの門人を育てており、その数は百数十名に上ったという。主な門人として野畑如龍、単龍、春龍、景龍がいるが、師を超える者はなかったという。
作品
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 款記 | 印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
美人図 | 絹本着色 | 1幅 | 山形美術館(長谷川コレクション) | |||||
夏姿美人図 | 絹本着色 | 1幅 | 城西大学水田美術館 | |||||
美人立姿図 | 絹本着色 | 1幅 | 城西大学水田美術館 | |||||
乙福図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵 太田記念美術館 | |||||
婦人図 | 紙本着色 | 1幅 | 107.3x48.2 | 東京芸術大学大学美術館 | 「真龍」 | 「真龍・臥雲」朱白連印 | ||
娘手踊り図 | 絹本著色 | 1幅 | 107.0x44.0 | 京都市美術館[3] | ||||
白拍子図 | 絹本着色 | 1幅 | 京都府(京都文化博物館管理) | |||||
舞妓納涼図 | 1幅 | 京都府(京都文化博物館管理) | ||||||
少女遊戯図 | 紙本着色 | 1幅 | 奈良県立美術館 | |||||
桜下美人図 | 紙本着色 | 1幅 | 124.0x45.2 | 熊本県立美術館 | 「眞龍」 | 「眞龍」白文方印・「臥雲」朱文方印 | ||
立美人図 | 紙本墨画着色 | 1幅 | 123.6x29.2 | 大分県立美術館寄託 | 若年期の作か | 「桃隠」(草書) | 「懐玉斉」朱文方印・「桃隠」白文方印 | |
立美人図 | 紙本墨画着色 | 1幅 | 92.7x30.3 | 大分県立美術館寄託 | 若年期の作か | 「桃隠」(草書) | 「吉原氏」朱文方印・「桃隠氏」白文方印 | |
美人と犬図 | 絹本墨画着色 | 1幅 | 125.7x55.2 | 大分県立美術館寄託 | 「真龍」(行書) | 「吉原真龍」朱文円印 | 女三の宮の見立絵 | |
雪中美人図 | 紙本墨画着色 | 1幅 | 106.5x47.1 | 大分県立美術館寄託 | 「真龍」(行書) | 「吉原真龍」朱文円印 | 孟宗の見立絵 | |
美人図 | 絹本墨画着色 | 1幅 | 121.0x49.4 | 大分県立美術館 | 「真龍」(行書) | 「眞龍」・「臥雲」白朱文連印 | 梁川星巌賛 | |
美人と子供図 | 絹本墨画着色 | 1幅 | 114.4x51.4 | 大分県立美術館寄託 | 「真龍」(草書) | 「眞龍」・「臥雲」白朱文連印 | ||
紫式部之図 | 紙本着色 | 1幅 | 100.9x28.8 | 大分県立美術館 | 「真龍」(草書) | 「眞龍」・「臥雲」白朱文連印 | 材葊和歌賛 | |
官女図 | 絹本墨画着色 | 3幅対 | 102.4x36.5(各) | 大分県立美術館 | 1849年(嘉永2年)以降 | 中央幅は無款記/左右幅に「法橋真龍」(草書) | 中央幅に「家居□東□□栖」朱文長方印/左右幅に「眞龍」・「臥雲」白朱文連印 | |
春遊美人図 | 絹本墨画着色 | 1幅 | 大分県立美術館 | |||||
桜下美人図 | 紙本着色 | 1幅 | 個人(大分県立美術館寄託) | |||||
美人戯猫図 | 絹本着色 | 1幅 | ||||||
美人観桜図 | 絹本着色 | 1幅 | 69.5x40.0 | プーシキン美術館 | 「真龍」[4] |
脚注
- ^ 西畑村は、正徳2年(1712年)から延岡藩領の飛地だった。
- ^ a b 宗像(2019)p.10。
- ^ 京都市美術館監修 『京の美人画 100年の系譜 京都市美術館名品集』 青幻舎、2015年9月20日、p.11、ISBN 978-4-86152-509-4。
- ^ 国際日本文化研究センター海外日本美術調査プロジェクト編 『海外日本美術調査プロジェクト報告1 プーシキン美術館所蔵日本美術品図録』 国際日本文化研究センター、1993年1月25日、p.264。
参考文献
- 『西国東郡誌』 西国東郡、1923年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]。
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※121頁
- 『水田コレクション図録』 城西大学水田美術館、1986年
- 熊本県立美術館編 『今西コレクション名品展Ⅲ』 熊本県立美術館、1991年 ※151頁
- 宗像晋作 「美人画家吉原真龍の画業 ―伝記資料の整理と絵画様式の分析」『大分県立美術館 研究紀要 第3号』 2019年3月31日、pp.7-25
「吉原 真龍」の例文・使い方・用例・文例
- 吉原の富士はひとしおの眺めだ
- 吉原が明るくなれば家は闇
- 吉原通いをする
- 彼は吉原へセッセと足を運ぶ
- 吉原へセッセと足を運ぶ
- 吉原に情死があった
- 吉原通いする
- 吉原へ通う
- 吉原へ繰り込む
- 吉原より見たる富士
- 吉原細見
- 吉原通いをする連中には往々鞘当てがあったものだ
- 昨夜吉原に心中があった
- 吉原の富士は絶景だ
- ありんす言葉という,吉原の遊女が使った言葉
- 江戸吉原で,最も格式高い遊女屋
- 桶伏せという,桶をかぶらせて路に立たせるという,江戸吉原で行われた私刑
- 吉原という遊里
- 河岸見世という,江戸新吉原の遊女屋
固有名詞の分類
- 吉原真龍のページへのリンク