歌川芳藤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 歌川芳藤の意味・解説 

歌川芳藤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/15 14:28 UTC 版)

歌川芳藤
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
母語表記 歌川芳藤 
出生名 西村藤太郎 
西村 
生年月日 1828 
出生地 江戸 
死亡年月日 1887 
職業 浮世絵師 
読み仮名 うたがわ よしふじ 
師匠 歌川国芳 
活動地 江戸 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

歌川 芳藤(うたがわ よしふじ、文政11年〈1828年〉 - 明治20年〈1887年〉)は、江戸時代から明治時代にかけての浮世絵師

来歴

歌川国芳の門人。本姓は西村、名は藤太郎。歌川の画姓を称し一鵬斎と号す。万延元年(1860年)頃からはよし藤と称した。はじめ本郷春木町に住んでいたが、後に浅草小島町、明治16年から明治20年の頃にかけては浅草北三筋町58に移り住む。嘉永から文久年間に横浜絵のほか美人画、「武者両面合わせ」のような武者絵はしか絵を描いた。また子供向きの組上絵玩具絵、双六「東京築地ホテル館図」といったものや、開化絵も数多く描いている。芳藤は玩具絵において丁寧な仕事をしており、「おもちゃ芳藤」と呼ばれた。但しこの玩具絵は子供たちが使用し遊び終われば捨てられるというものであったことにより、大半は消失し現在まで残されているものは極めて少ない。享年60。

作品

「新版主従心得壽語禄」 芳藤画。
  • 『秋色絞朝顔』人情本松亭金水[1]
  • 「すもお両めん合」大判錦絵(元治元年)
  • 「アメリカ人遊興」錦絵、フリーア美術館アーサー・M・サックラー・ギャラリー所蔵[3]
  • 「チヤルゴロ」大判錦絵(嘉永6年)
  • 「AMERIKAZIN 遊興」大判錦絵(文久元年)
  • 「麻疹退治」大判錦絵(文久元年)
  • 「IGIRISWZIN 清国南京遊行」大判錦絵(文久元年)
  • 「横浜誉勝負附」相撲絵、大判錦絵(文久元年)
  • 「神田出シ揃」大判錦絵(万延元年)
  • 「武者両面合せ」大判錦絵揃物(慶応元年)
  • 「雷神門立退」大判錦絵、戯画(慶応頃)
  • 「志ん形若人形夏物呉服」玩具絵(慶応2年)
  • 「東都日枝大神祭礼練込之図」大判錦絵3枚続(明治元年)
  • 「諸人成田山参詣之図」大判錦絵3枚続(明治元年)
  • 「調練大隊之図」大判錦絵3枚続(明治元年)
  • 「東京九段坂招魂社燈之晴景」大判錦絵3枚続(明治2年)
  • 「本朝舶来戯道具競」大判錦絵3枚続、玩具絵(明治6年)
  • 「ヲランタ人 遊行」大判錦絵

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 秋色絞朝顔
  2. ^ ヒストリーチャンネル(CS 342ch)「極める 日本の美と心(新 極める)」日本開国グラフィティー~YOKOHAMA PRINTS IN U・S・A~番組内の説明より抜粋
  3. ^ この当時、家族連れで来日する事は無く、顔が如何にも東洋的で、大人が子供に西洋の習慣にはない「おんぶ」をしている事から、この錦絵は想像で描いた事が窺える[2][出典無効]

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
  • 稲垣進一編 『図説浮世絵入門』 河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年8月
  • 『歌川国芳とその一門展』 浮世絵 太田記念美術館、1990年
画集

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、歌川芳藤に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川芳藤」の関連用語

歌川芳藤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川芳藤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川芳藤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS