歌川芳豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川芳豊の意味・解説 

歌川芳豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 00:23 UTC 版)

歌川芳豊
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
読み仮名 うたがわ よしとよいちりゅうさい よしとよ 
生年月日 1830 
死亡年月日 7 6 1866 
死没地 日本橋 
埋葬地 元浅草 
職業 画家浮世絵師 
師匠 歌川国貞歌川国芳 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

歌川 芳豊(うたがわ よしとよ、天保元年〈1830年〉 - 慶応2年4月24日1866年6月7日〉)とは、江戸時代末期の浮世絵師

来歴

歌川国貞及び歌川国芳の門人。本姓は福山、俗称兼吉(または兼二郎)。一竜斎と号す。上野三枚橋近くの旅籠屋某の妾腹の子と伝わる。はじめは国貞に絵を学んでいたが、国貞のもとを出奔し国芳の門に入る。国芳はちょうど国貞が歌川豊国を名乗った時だったので、わざと芳豊の名を与えたという。つまり「豊」の字を「芳」の字の下に置いたということである。作画期は安政から慶応にかけての頃で、幕末には武者絵のほか、はしか絵や凧絵を得意とし横浜絵も描く。日本橋新大坂町にて没す、享年37。墓所は東京都台東区元浅草の正覚寺、法名は豊山院遠往信士。門人に二代目歌川芳豊がいる。

作品

  • 「諸国金山ノ図」 大判3錦絵枚続 ※万延元年(1860年)
  • ヲロシヤ人愛婦人」 大判錦絵 国立国会図書館所蔵 ※同上
  • フランス人遊興」 大判錦絵 国立国会図書館所蔵 ※同上
  • 「アメリカ子供愛図」 大判錦絵 ※同上
  • 「イギリス遊行ノ図」 大判錦絵 ※同上
  • 「猛虎の正写」 大判錦絵 ※文久元年(1861年)
  • 新渡大象図」 大判錦絵 江戸東京博物館所蔵 ※文久3年
  • 新渡舶来之大象」 大判錦絵 江戸東京博物館所蔵 ※同上
  • 中天竺舶来大象之図」 大判錦絵 江戸東京博物館所蔵 ※同上
  • 欧羅巴人舶来 大象の図」 大判錦絵 江戸東京博物館所蔵 ※同上
  • 「異国渡大象の図」 大判錦絵 ※同上
  • 「新渡駱駝写生」 大判錦絵
  • 「東海道 吉原」 大判錦絵 ※合作揃物の内、文久3年
  • 「麻疹手当奇法升」 大判錦絵

参考文献

  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※103頁
  • 太田記念美術館編 『歌川国芳とその一門展』 太田記念美術館、1990年 ※64頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川芳豊」の関連用語

歌川芳豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川芳豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川芳豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS