兎絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兎絵の意味・解説 

兎絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 05:11 UTC 版)

兎絵
美術のジャンル
上位クラス 浮世絵動物芸術 
本国 日本 
題材 ウサギ 
時代 明治 

兎絵(うさぎえ)とは明治時代に描かれた浮世絵版画の一種類である。

概要

明治初年に描かれた風刺画1872年7月、東京で兎を飼うことが流行し始まり、これが全国に拡大し、投機の対象となり、浮世絵を出版する版元たちが便乗したことにより、兎を描いた絵が多数版行された。町には兎を交換する人々や兎の売買をする市がたった。翌1873年になると、その流行が全国に広まっていき、多くの兎絵が描かれた。しかし、1873年2月には兎市は禁止となり、12月には高額な税金が課せられるようになった。これらの兎絵は日本型資本主義の初期に起こった突発的原始的蓄積の現れであったといえるもので、粗悪なものが多く、そのブームも一時的で終わった。主に蓮池堂歌川芳藤3代目歌川広重4代目歌川国政歌川小芳盛らが兎絵を描いている。

作品

  • 蓮池堂 「吉例兎年年礼噺」 大判 東京国立博物館所蔵 明治5年
  • 蓮池堂 「玉兎黄金の酉年」 大判 東京国立博物館所蔵 明治5年
  • 歌川芳藤 「兎の大相撲」 大判3枚続 明治6年 木村定五郎版 悳俊彦コレクション
  • 歌川小芳盛 「高運不運 兎の盛衰」 大判2枚続 明治6年 東京国立博物館所蔵
  • 3代歌川広重 「兎ばえ」 竪大判 明治7年 大西庄之助版
  • 4代歌川国政 「兎の草履打」 大判 太田記念美術館所蔵
  • 無款 「大津ゑ替うた」 大判

出典

参考文献

  • 樋口弘編著 『幕末明治の浮世絵集成』 味燈書屋、1955年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第3巻 大修館書店、1982年
  • 永田生慈 『資料による近代浮世絵事情』三彩社、1992年
  • 『国芳イズム-歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家 悳俊彦コレクション』 青幻舎、2016年
  • 赤木美智 渡邉晃 日野原健司著、太田記念美術館監修 『浮世絵動物園 江戸の動物 大集合!』 小学館、2021年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兎絵」の関連用語

兎絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兎絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兎絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS