延岡電気所創業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 延岡電気所創業の意味・解説 

延岡電気所創業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:47 UTC 版)

延岡電気」の記事における「延岡電気所創業」の解説

1907年明治40年8月宮崎県最初電気供給事業として宮崎市日向水力電気開業した電源清武川黒北発電所であるが、これが県下最初発電所というわけではなく、すでに県北部に鉱山用の自家用水力発電所存在していた。その最初のものは三菱鉱業建設した五ヶ瀬川水系網の瀬川の小発電所出力96キロワット)である。この発電所西臼杵郡七折(現・日之影町にあった鉱山銅山)の自家用発電所として建設された。ここでは明治中盤から水車蒸気機関による動力採掘・製錬作業取り入れ機械化進んでいた。 網の瀬川の西にある鉱山対し、川の東、東臼杵郡北方村(現・延岡市にあったのが同じく銅山日平鉱山である。ここは三菱ではなく延岡藩主の内藤政挙経営していた。日平鉱山峰と同様に明治中盤から水車蒸気機関取り入れ1900年明治33年)には三菱続いて自家用水力発電所新設して電化着手した内藤家建設したのは菅原(すげはる)発電所出力150キロワット1900年2月運転開始)と片内発電所出力400キロワット1907年10月運転開始)で、宮崎県内で2番目と3番目の発電所となった鉱山電化が進む一方延岡の町ではなお照明ランプ提灯時代であったこのため延岡恒富村・岡富村有志話し合いをもち、発電所を持つ内藤に対して延岡電灯を引くよう要望した。内藤は町の近代化火災防止などの点から電灯供給踏み切り市街南町に「延岡電気所」を開設城山の西変電所建設して菅原発電所から送電線架設し1910年明治43年1月より電灯供給開始した。これにより延岡の町に初め電灯点灯したその後1913年大正2年5月富高(現・日向市)、翌1914年大正3年7月には都農高鍋にも変電所新設され延岡電気所事業県北一帯拡大していった。

※この「延岡電気所創業」の解説は、「延岡電気」の解説の一部です。
「延岡電気所創業」を含む「延岡電気」の記事については、「延岡電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「延岡電気所創業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延岡電気所創業」の関連用語

1
14% |||||

延岡電気所創業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延岡電気所創業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延岡電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS