土井利行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 13:29 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2019年11月)
       | 
|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代後期 | 
| 生誕 | 文政5年(1822年) | 
| 死没 | 天保9年9月10日(1838年10月27日) | 
| 改名 | 金三郎(幼名)、利行、謹堂・松檮館(法号) | 
| 戒名 | 霊雲院光山義照 | 
| 墓所 | 東京都港区南麻布の天真寺 | 
| 官位 | 従五位下、大隅守 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 藩 | 三河国刈谷藩主 | 
| 氏族 | 土井氏 | 
| 父母 | 父:土井利以 | 
| 兄弟 | 庚吉、利行、銀(小笠原長穀正室) 鉄(小出英永室)、盈(土井利祐正室) 淳(秋山正光正室)、鑑(多賀高厚養女) | 
| 子 | 養子:利祐 | 
土井 利行(どい としつら)は、三河刈谷藩の第6代藩主。刈谷藩土井家9代。
文政5年(1822年)、第5代藩主土井利以の次男として生まれる。文政12年(1829年)11月に父が死去したため、文政13年(1830年)1月21日に家督を継ぐ。天保8年(1837年)10月15日に第12代将軍徳川家慶に拝謁し、12月16日に従五位下・大隅守に叙位・任官する。
しかし病弱で藩政を執れず、兄弟も早世するという家庭的にも不幸な中で、天保9年(1838年)9月10日に死去した。享年17。跡を養子の利祐が継いだ。
系譜
父母
養子女
固有名詞の分類
- 土井利行のページへのリンク

 
                             
                    


