有馬清純とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬清純の意味・解説 

有馬清純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
有馬清純
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永21年1月7日1644年2月14日
死没 元禄15年12月10日1703年1月26日
改名 大吉(幼名)、永純(初名)、清純
戒名 華岳院殿清山宗純大居士
墓所 福井県坂井市丸岡町篠岡の高岳寺
官位 従五位下左衛門佐周防守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
日向延岡藩主→越後糸魚川藩主→越前丸岡藩
氏族 肥前有馬氏
父母 父:有馬康純、母:阿部忠秋の養女
兄弟 清純、本多純親、平岡頼恒、純息、純富、純珍、純就、純英、亀、分部嘉高正室、沼間清氏室、阿部正員正室、真田正房室、戸川安宣正室
正室:岡部行隆の娘
継室:脇坂安政の長女・世伊
側室:須賀子(皆吉氏)
一準永井直亮正室
テンプレートを表示

有馬 清純(ありま きよずみ)は、江戸時代前期から中期の大名日向延岡藩主、越後糸魚川藩主、越前丸岡藩主。晴信系有馬家4代。延岡藩の先代藩主・有馬康純の長男。

略歴

延宝7年(1679年)11月27日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟の純息と純富に合わせて2800石を分与している。しかし藩政において悪政を敷いたことから、元禄3年(1690年)に領内で山陰・坪谷村一揆が起こり、その責任を問われて元禄5年(1692年)に無城大名に格下げの上で越後糸魚川に移封させられた。

元禄8年(1695年)5月、越前丸岡へ移封となる。元禄15年(1702年)12月10日、59歳で死去し、跡を嫡男の真純(一準)が継いだ。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬清純」の関連用語

有馬清純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬清純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬清純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS