戸川安宣とは? わかりやすく解説

戸川安宣(とがわ・やすのぶ)

1947年(昭22)長野県生まれ立教大学文学部卒。立教大学入学時に立教ミステリクラブ創立。ハヤカワズミステリマガジンファンクラブ、SRの会日本推理作家協会日本民俗学会会員
東京創元社入社。のちに会長。 「幻影城創刊準備関わり島崎博より、江戸川乱歩少年ものの研究というテーマ与えられる濱中利信、橋本直樹共同で、黄金髑髏の会名義で「少年探偵団読本」を刊行

7/50/52/



戸川安宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:14 UTC 版)

 
戸川安宣
時代 江戸時代前期
生誕 慶安元年(1648年
死没 延宝2年12月27日1675年1月22日
改名 土肥丞(幼名)、安宣
別名 玄蕃(通称
戒名 清性院殿覚庭円意大居士
墓所 岡山県岡山市南区妹尾地域の成隆寺
官位 従五位下土佐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
備中庭瀬藩
氏族 戸川氏
父母 戸川正安寺沢広高
兄弟 安宣、安成[1]池田薫彰正室ら
有馬康純溝口重雄次女よめ
安風逵冨、松平政舎室
テンプレートを表示

戸川 安宣(とがわ やすのぶ)は、備中国庭瀬藩3代藩主。

略歴

2代藩主戸川正安の次男。

寛文9年(1669年)、父の死去により家督を継ぐ。このとき、弟の安成に1500石を分与したため、2万1000石となる。六間川の開削工事をはじめとする農政に手腕を見せたが、在任5年後の延宝2年(1674年)12月27日に27歳で死去した。跡を長男の安風が継いだ。

東京創元社の会長を務めた同名の戸川安宣は、安宣の叔父である戸川安利(帯江戸川家)の子孫である。

系譜

脚注

  1. ^ 旗本。甥で当主の逵冨の子・戸川正方を養子とした。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安宣」の関連用語

戸川安宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS