島崎博とは? わかりやすく解説

島崎博(しまざき・ひろし)

1933年(昭8)、台湾生まれ本名金泉日本大学法学部早稲田大学院卒ワセダミステリクラブ出身日本大文学研究会員。別名浅井健、S。権田萬治日本における身元引受人文京区古書店「風書房」を営んでいた。足で折鶴を折ることができる。
1962年(昭37)、権田萬治二上洋一らと「みすてりい」創刊
1963年(昭38)、「宝石」の「作家周辺」に作家著作リスト連載
1972年(昭47)、八木昇等、東京神田古書展の早出組の仲間と「麒麟の会」を結成し「麒麟」編集携わる。「麒麟の会」の名付け親は島崎博。
1972年(昭47)、三島瑤子との共編で「定本三島由紀夫書誌」を刊行
1974年(昭49)、日本大文学会の「大衆文学論叢」を「風書房」より発刊
1975年(昭50)、日本有数誇っていた莫大な探偵小説に関する資料背景に、「幻影城編集人就任過去名作探偵小説再録久しく筆を折っていた作家新作、また探偵小説評論中心にした編集を行う。既存作家反発もあったが、その一方で泡坂妻夫栗本薫連城三紀彦など数々新人発掘
1976年(昭51)、株式会社幻影城設立し編集人併せて幻影城」の発行人就任発行人1977年(昭52)まで)。さらに日本大文学会が発行していた「大衆文学論叢」の発売元四号より「風書房」より引き継ぐ
1979年(昭54)、「幻影城廃刊とともに台湾失踪。それとともに莫大な探偵小説に関する資料散逸したライフワークとして、「日本推理作家書誌」(第一巻作家別作品目録第二巻作家別著書目録第三巻探偵小説参考文献目録別巻探偵雑誌総目録)の刊行目論んでいたが、その夢も潰えた
台湾では傅博名義雑誌推理」の顧問務めていたほか、黄淮名義で、評論家として活躍台湾において「日本時大推理名著全集」「日本名推理系列」「日本推理名著大展」「推理文学館」など四十数冊の出版物がある。

島崎博の台湾における近況は、「blue推理文學醫學院」の「拜訪島崎博老師略記:島崎博(傅博)」で知ることができる。



島崎博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 09:23 UTC 版)

島崎 博(しまざき ひろし、1933年3月 - 2022年6月19日[1])は、台湾生まれの編集者評論家書誌研究者。本名は傅金泉(ふ きんせん、フー ジンチュアン)。1979年まで日本で活動し、その後は2010年現在まで台湾中華民国)在住。台湾での筆名は傅博(ふはく、フーボー)。傳博(伝博)と書かれることがあるが、誤り。

1955年に来日。日本では、『定本 三島由紀夫書誌』(三島瑤子と共編、1971年・1972年)を始めとする書誌作りや、探偵小説専門誌『幻影城』(1975年 - 1979年)の編集長を務めたことで知られる。

1979年に台湾に戻った後は、1984年の『推理雑誌』の創刊や、「日本十大推理名著全集」(序文と解説を執筆、1987年)などの刊行により台湾の第1次推理小説ブームを牽引した。その後、2001年には「日本当代女性作家傑作選」(全5巻)、「日本当代名作家傑作選」(全5巻)の刊行で第2次推理小説ブームの契機を作った。

1979年以降、日本では「消息不明」とされていたが、2004年、日本と台湾の推理小説ファンの尽力により日本の評論家・作家との交流が復活。2008年、29年ぶりに来日した際には、作家や評論家、編集者等160人以上が集まって「島崎博さんをお迎えする会」が開催され、その席上で、既に決定していた本格ミステリ大賞特別賞(島崎氏の功績に対して)の贈呈式も行なわれた。

2009年には、初の評論集『謎詭・偵探・推理』を刊行した。

2022年6月19日、台湾の馬偕紀念医院で病没。

略歴

日本での活動

台湾で高校卒業後に、1955年2月に来日。日本大学法学部政治経済学科卒業後、早稲田大学大学院で金融経済学専攻。この頃、ワセダミステリクラブ仁賀克雄小鷹信光二上洋一らと出会う。

1963年、『宝石』に掲載する作家の作品・著書リストの作成を担当し始め、1964年には日本推理作家協会会員となる。書誌作成は推理小説に限定されず、同時期には新田次郎の年譜作成なども行う。

1970年11月には、三島由紀夫自決数週間前に三島本人と自宅で、夫人が同席し面会し書誌作成を打ち合わせ、三島瑤子夫人と共編で『定本 三島由紀夫書誌』(薔薇十字社、特装本1971年、普及版1972年)を刊行した。

また、1974年には、紀田順一郎権田萬治らと、日本大衆文学会を創設し(尾崎秀樹らが1961年に創設した大衆文学研究会とは別組織)、機関紙「大衆文学論叢」を創刊。

紀田順一郎の紹介で、推理小説雑誌を刊行するため編集長を探していた三崎書房社長の林宗宏と知り合い、1975年、絃映社から探偵小説専門誌『幻影城』を創刊した。誌名は島崎が『幻影城』とし、同題の評論集を書いている江戸川乱歩の夫人を訪ね、許諾をもらったという。編集方針の違いから、『幻影城』は1976年3月号からは株式会社幻影城より刊行となった。

1979年9月、『幻影城』は休刊し同年12月に台湾に戻った。日本では2004年まで「消息不明」となってしまった。

台湾での活動

推理雑誌』の創刊を提案し、1984年11月の創刊時に顧問となる(「顧問」にされることは事前に知らされていなかったという[2])。1987年より、希代書版有限公司から島崎が序文と解説を執筆した「日本十大推理名著全集」(全10巻同時刊行、1987年)、「日本名探推理系列」(全10巻、1987年)、「日本推理名著大展」(全8巻、1987年・1988年)が相次いで刊行され、それにより台湾に第1次推理小説ブームが到来した。

2001年には、「日本当代女性作家傑作選」(全5巻)、「日本当代名作家傑作選」(全5巻)で、第2次推理小説ブームの契機を作った。推理小説に限らず太宰治坂口安吾などの日本文学の解説も書いている。

2004年2月、台湾の推理小説ファンと初めて交流し、その模様が推理作家藍霄ウェブサイトに掲載された。

日本推理小説界との交流の復活

2004年2月、日本の推理小説ファンが、藍霄のウェブサイトに島崎博の近況が掲載されていることに気づき、その後、インターネットを介した日本と台湾の推理小説ファンの尽力により、日本の推理小説界と島崎博との交流が復活した。島崎は同年、毎日新聞に「台湾 日本ミステリー小説事情」(12月28日掲載)を寄稿した。

2008年9月13日、29年ぶりの来日に合わせ、「島崎博さんをお迎えする会」が開催された。同日、すでに決定していた第8回本格ミステリ大賞特別賞の贈賞が行なわれた。

主な著作・編集作品

評論集

  • 謎詭・偵探・推理 日本推理作家與作品 (傅博名義、2009年、台湾 独歩文化、ISBN 9789866562105

推理小説全集

台湾推理小説の序文

インタビュー

  • 『幻影城の時代』(2006年12月、エディション・プヒプヒ)
    • 「幻影城」編集長 島崎博さんに聞く (2004年11月22日収録、インタビュアー 岩堀泰雄、石井春生)
  • 『本格ミステリー・ワールド 2008』(2007年12月、南雲堂
    • ベテランインタビュー 島崎博 (インタビュアー つずみ綾)
  • ファウスト』Vol.7 (2008年8月、講談社
    • Editor×Editor 『幻影城』編集長 島崎博 (2008年4月収録、インタビュアー 太田克史
  • 『2009 本格ミステリ・ベスト10』(2008年12月、原書房
    • 島崎博が語る日本ミステリin台湾
  • 『幻影城の時代 完全版』(2008年12月、講談社)
    • 「幻影城」編集長 島崎博さんに聞く (『幻影城の時代 回顧編』に収録のものの再録)
    • 「"もう一人の島崎博"が欲しかった 島崎博インタビュー PART II (2008年4月18、19日収録、インタビュアー 沢田安史、新保博久本多正一

脚注

  1. ^ 悼念傅博先生”. 台湾推理作家協會 (2022年8月8日). 2022年8月19日閲覧。
  2. ^ インタビュー「「幻影城」編集長 島崎博さんに聞く」参照

参考文献

  • 本多正一編『幻影城の時代 完全版』(2008年12月、講談社)
    • 「幻影城」編集長 島崎博さんに聞く(2004年11月22日収録)
    • "もう一人の島崎博"が欲しかった 島崎博インタビュー PART II (2008年4月18、19日収録)
    • 野地嘉文「「幻影城」にまつわる三つの疑問」
  • 「幻影城の時代」の会編『幻影城の時代』(2006年12月、エディション・プヒプヒ)
    • 野地嘉文「島崎博の仕事リスト抄 2.台湾編」

関連項目

日本

台湾

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島崎博」の関連用語

島崎博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島崎博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島崎博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS