島崎久弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島崎久弥の意味・解説 

島崎久弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 16:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

島崎 久弥(しまざき きゅうや、1928年5月6日 - )は、経済学者

東京府(現世田谷区)出身。1953年東京大学法学部政治学科卒、東京銀行に入り、調査部審議役から東銀リサーチ・インターナショナル主任研究員。1984年関東学院大学経済学部教授。1991年「円の侵略史 円為替本位制度の形成過程」で九州大学博士(経済学)。1992年神奈川大学経済学部教授。京都大学関東学院大学中央大学横浜国立大学神奈川県立外語短期大学横浜商科大学明治学院大学の各非常勤講師兼務。1999年定年[1]

著書

  • 『金の世界 そのメカニズムと市場の展開』有斐閣選書 1982
  • 『金と国際通貨 歴史的・実証的考察』外国為替貿易研究会 1983 
  • 『ヨーロッパ通貨統合の展開』日本経済評論社 1987
  • 『円の侵略史 円為替本位制度の形成過程』日本経済評論社 1989、(第33回日本経済図書文化賞)
  • 『国際金融論新講』泉屋書店 1990
  • 『大欧州圏の形成 EUとその拡大』白桃書房 神奈川大学経済貿易研究叢書 1996
  • 『欧州通貨統合の政治経済学』日本経済評論社 1997
  • 『世界経済のリージョナル化』多賀出版 1999
  • 『通貨危機と円の国際化』多賀出版 1999
  • 『国際通貨制度論攷』蒼天社出版 2012
共編
  • 『金の知識 その全体像をさぐる』松村善太郎共編 有斐閣新書 1982
翻訳
  • ロバート・Z・.アリバー『インターナショナル・マネーゲーム』益戸欽也共訳 産業能率大学出版部 1982

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987,2002

2.  『日本紳士録』 2002




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島崎久弥」の関連用語

島崎久弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島崎久弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島崎久弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS