推理雑誌 (台湾)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 推理雑誌 (台湾)の意味・解説 

推理雑誌 (台湾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 03:44 UTC 版)

推理雑誌
各種表記
繁体字 推理雜誌
簡体字 推理杂志
拼音 Tuīlĭ Zázhì
注音符号 ㄊㄨㄟ ㄌ|ˇ ㄗㄚˊ ㄓˋ
発音: トゥイリー ザーヂー
テンプレートを表示

推理雑誌(すいりざっし、『推理』雑誌とも表記される)は、台湾でかつて刊行されていた月刊推理小説雑誌。林仏児により創設された「推理雑誌月刊社」(推理雜誌月刊社)が出版していた。1984年11月に創刊され、2008年4月の最終号まで全282巻が刊行された。[1]

概要

「推理雑誌」は推理小説および関連する評論の掲載を主たる内容としており、推理小説の市場が未成熟だった当時の台湾にあって、みずからそれを押し広め、普及させる役割を果たした。計282巻に上る「推理雑誌」には、のちに台湾の出版社に目を止められ、翻訳・出版される欧米・日本の推理作家が数多く紹介されていた。 エドワード・D・ホックアガサ・クリスティドロシー・L・セイヤーズジャック・フットレル宮部みゆき東野圭吾島田荘司綾辻行人など、その例は枚挙に暇がない。

一方で「推理雑誌」は、中国語による推理小説創作の可能性を積極的に押し広げた。現在台湾推理界の重要人物となっている推理作家の多くは、「推理雑誌」に作品が掲載されている(たとえば葉桑、藍霄既晴など)。また同時に、「推理雑誌」は多くの推理小説評論家をも育てた。傅博(島崎博)、黄鈞浩といった評論家の台湾推理界での名声は、「推理雑誌」に発表された文章によって築き上げられたものである。

歴史

「推理雑誌」は台湾での推理小説の創作を押し広げた最も重要な雑誌である。この雑誌以前にも、1951年の『偵探月刊』、『偵探之王』、『大偵探』などの雑誌があったが、内容の多くはアメリカの大衆雑誌から翻訳した短編小説だった。[2]

1984年11月、林仏児が推理雑誌月刊社を創立し、「推理雑誌」を出版、自ら編集主幹を担当した。内容は日本の作品が主で、欧米及び台湾の作品も収録していた。台湾のほか、海外でも発行され、海外では600部前後の売り上げがあった。

林仏児は52号まで主編を務め、その後鄭秀媛が53-54号、呂秋恵が55-168号の主編を務めた。林は1988年10月に一家でカナダに移住し、アメリカでの生活と台湾での仕事で体が持たず、権限を部下に譲ったが、[3]これで林仏児が編集と経営に関わらなくなったわけではなく、53号より奥付に「総編集」という役職ができ、林がその職に付いた。168号を最後に呂が解任され、林が再び編集を仕切るようになったが、役職は総編集のままだった。空席だった主編は224号になってから李英担が担当し、最終号まで務めた。

「推理雑誌」は合計282巻を刊行し、2008年4月に休刊となった。

貢献

日本の推理小説の普及

林仏児自身は主に日本の推理小説を読んでおり、読者を育成し知識を増やすため、雑誌上に推理小説および作家を紹介するコラムを作った。それにより日本の推理小説の情報が入手しやすくなり、ほかの出版社も次々と日本の推理小説を出版するようになった。[4]

台湾の創作推理小説の発展

「推理雑誌」には台湾の作家による作品が毎号1〜3編掲載されていた。現在の台湾の主要な推理作家(葉桑、藍霄既晴など)は多かれ少なかれ皆「推理雑誌」上に作品を発表している。[5]また、日本で雑誌『幻影城』を創刊した傅博(島崎博)が「推理雑誌」上で発表した文章は推理小説に理論体系を提供し、当時の多くの作家の基準となった。[6]

脚注

  1. ^ 發行24年 《推理》雜誌熄燈 - 「中時藝文」掲載のニュース
  2. ^ 傅博(島崎博)「推理小説縱橫談」『謎詭・偵探・推理 --日本推理作家與作品』(獨歩文化、2009年2月)参照
  3. ^ 林佛兒「林佛兒小傳」(洪婉瑜『推理小説研究—兼論林佛兒推理小説』台南、台南縣政府、2007.1に収録)p.299参照
  4. ^ 梁少珊「台灣推理小説發展介紹」参照
  5. ^ 推理雜誌上的本土作家名單及作品(1期-------282期) - 「推理雑誌」1-282号に掲載された台湾作家の創作推理小説のリスト
  6. ^ 陳國偉 2008 「本土推理‧百年孤寂──台灣推理小説發展概論」『文訊』269期、2008年3月参照

関連項目

「推理雑誌」に作品が掲載された推理作家



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推理雑誌 (台湾)」の関連用語

推理雑誌 (台湾)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推理雑誌 (台湾)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの推理雑誌 (台湾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS