土屋隆夫とは? わかりやすく解説

つちや‐たかお〔‐たかを〕【土屋隆夫】


土屋隆夫(つちや・たかお)

1917年(大6)、長野県生まれ中央大学法学部卒。
当初劇作家目指しており、戦前松竹歌舞伎研究会新歌舞伎脚本募集で二席入選したことがある
1949年(昭24)、「「罪ふかき死」の構図」が「宝石百万懸賞コンクールC級一等入選し宝石」に掲載
1952年(昭27)、「青い帽子物語」を「宝石」に発表し新人コンクール第三入選また、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1957年(昭32)、NHKテレビ番組私だけが知っている」の脚本山村正夫鮎川哲也笹沢左保夏樹静子藤村正太とともに執筆
1958年(昭33)に刊行した「」は、「お天狗様の歌」として第3回江戸川乱歩賞候補作となっていた。
1959年(昭34)、「」刊行
1961年(昭36)に刊行した危険な童話」が、1962年(昭37)、第15回日本探偵作家クラブ賞候補となる。「危険な童話」は「ヒッチコックマガジン」の1961年ベストで4位に選ばれている。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した影の告発」により、第16回日本推理作家協会賞受賞
1962年(昭37)に「オール読物」に発表した情事背景」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1964年(昭39)に「推理ストーリー」に発表したねじれた部屋」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「オール読物」に発表した「穴の眠り」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1970年(昭45)、「針の誘い」を「推理」に発表
1970年(昭45)に「小説現代」に発表した淫らな証人」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1971年版」に収録される。
1972年(昭47)に「小説サンデー毎日」に発表した「泥の文学碑」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1973年版」に収録される。
1973年(昭48)に「小説現代」に発表した午前十時の女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1974年版」に収録される。
1974年(昭49)に「小説サンデー毎日」に発表した気まぐれ死体」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1975年版」に収録される。
1980年(昭55)に刊行した盲目」が「週刊文春」の80年傑作ミステリーベスト10」の2位選ばれる
1989年(平1)、「不安な産声」が「週刊文春」の89年傑作ミステリーベスト10」の1位に選ばれる
2001年(平13)、第5回日本ミステリー文学大賞受賞
文学推理融合成し遂げている。



土屋隆夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 23:42 UTC 版)

(つちや たかお、1917年1月25日 - 2011年11月14日[1])は、日本小説家推理作家

人物

長野県北佐久郡立科町芦田出身[2]。慶長年間から芦田宿に続く旧家の出であり、祖先は江戸時代を通して本陣と問屋をつとめ、隆夫の実家はその下屋敷であった[3]

中央大学専門部法律学科卒業[4][2]。卒業後は化粧品会社、映画配給会社宣伝部に勤務した[2]第二次大戦後、郷里の長野県に戻り、小劇場の支配人を勤めたのち立科町立中学校の教諭となる[2]

推理小説を執筆する以前には、演劇に傾倒した。真山青果戯曲を暗誦するまで読み込み、自身も戯曲を執筆した。松竹歌舞伎研究会が主催した新歌舞伎脚本の募集に「彩管武士道」を応募し二席入選を果たしている。ただし、この作品は実際の上演には至らなかった[5]

江戸川乱歩の評論「一人の芭蕉の問題」を読んだことがきっかけで推理小説の執筆を志した[6]

文学への関心が高く、デビュー以来論理的な謎解きと文学性の融合を目指した作品を書き続けた。また、「芥川龍之介の推理」や「泥の文学碑」、「川端康成氏の遺書」など、実在する文学者・文学作品を題材にした作品もある。

複数の作品に登場する探偵として、東京地検検事・千草泰輔がおり、「千草検事シリーズ」となっている。千草の周囲を固める登場人物として、警視庁捜査一課刑事・野本利三郎、同じく捜査一課の大川警部、千草付きの検察事務官・山岸がいる。

創元推理文庫で『土屋隆夫推理小説集成』全8巻が刊行された。

2011年11月14日、心不全のため長野県佐久市で死去。94歳没[1]

経歴

著書

小説

千草検事シリーズ

短編が併録されているのは光文社文庫【新装版】のみ
  • 影の告発(1963年 ポケット文春 / 1975年12月 講談社文庫 / 1977年2月 角川文庫 / 1981年6月 講談社文庫【新装版】 / 1986年4月 光文社文庫 / 1995年11月 双葉文庫【日本推理作家協会賞受賞作全集 16】)
    • 【増補】影の告発(2002年3月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:影の告発 / 寒い夫婦(短編) / 美の犯罪(短編)
  • 赤の組曲(1966年 ポケット文春 / 1976年 講談社文庫 / 1978年4月 角川文庫 / 1982年11月 講談社文庫【新装版】 / 1987年4月 光文社文庫)
    • 【増補】赤の組曲(2002年11月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:赤の組曲 / 夜の判決(短編) / 縄の証言(短編) / 芥川龍之介の推理(短編)
  • 針の誘い(1970年10月 双葉新書 / 1976年 講談社文庫 / 1977年6月 角川文庫 / 1986年10月 光文社文庫 / 1996年10月 角川文庫【改版】)
    • 【増補】針の誘い(2002年7月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:針の誘い / 淫らな証人(短編) / 加えて、消した(短編) / わがままな死体(短編)
  • 盲目の鴉(1980年9月 光文社カッパ・ノベルス / 1984年10月 光文社文庫 / 2003年3月 光文社文庫【新装版】)
  • 不安な産声(1989年10月 光文社 / 1991年10月 光文社カッパ・ノベルス / 1994年10月 光文社文庫)
    • 【増補】不安な産声(2003年5月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:不安な産声 / 花心夫婦心中(短編)

シリーズ外作品

長編
短編が併録されているのは光文社文庫【新装版】のみ
  • 天狗の面(1958年 浪速書房 / 1961年 雄山閣出版 / 1975年 角川文庫 / 1989年6月 光文社文庫)
    • 【増補】天狗の面(2002年5月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:天狗の面 / 「罪ふかき死」の構図(短編) / 青い帽子の物語(短編) / 愛する(短編) / 死者は訴えない(短編) / 影に追われる男(短編) / 恐ろしき文集(短編) / 貞操実験(短編)
  • 天国は遠すぎる(1959年 浪速書房 / 1963年 浪速書房ナニワ・ブックス / 1975年 角川文庫 / 1983年3月 角川文庫【新装版】 / 1987年12月 広済堂文庫 / 1991年11月 光文社文庫)
    • 【増補】天国は遠すぎる(2002年9月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:天国は遠すぎる / 二枚の百円札(短編) / 孤独な殺人者(短編) / 奇妙な再会(短編) / 肌の告白(短編)
  • 危険な童話(1961年 桃源社 / 1963年 桃源社ポピュラー・ブックス / 1975年10月 角川文庫 / 1988年3月 光文社文庫)
    • 【増補】危険な童話(2002年4月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:危険な童話 / 判事よ自らを裁け(短編) / 変てこな葬列(短編) / 情事の背景(短編)
  • 妻に捧げる犯罪(1972年4月 光文社カッパ・ノベルス / 1981年5月 角川文庫 / 1988年10月 光文社文庫)
    • 【増補】妻に捧げる犯罪(2003年1月 光文社文庫【新装版】)
      • 収録作品:妻に捧げる犯罪 / 盲目物語(短編) / 媚薬の旅(短編) / しつこい自殺者(短編) / 気まぐれな死体(短編) / 異説・軽井沢心中(短編)
  • 華やかな喪服(1996年6月 光文社 / 1998年3月 光文社カッパ・ノベルス / 2000年9月 光文社文庫 / 2004年11月 埼玉福祉会・大活字本シリーズ【上・中・下】)
  • ミレイの囚人(1999年6月 光文社 / 2000年12月 光文社文庫)
  • 聖悪女(2002年3月 東京創元社 / 2004年10月 光文社文庫)
  • 物狂い(2004年4月 光文社 / 2006年9月 光文社文庫)
  • 人形が死んだ夜(2007年11月 光文社 / 2010年5月 光文社文庫)
    • 【限定セット】人形が死んだ夜+天狗の面(2007年11月 光文社)
短編集
  • 肌の告白(1959年6月 浪速書房)
    • 収録作品:青い帽子の物語 / 重たい影 / 傷だらけの街 / 奇妙な再会 / 孤独な殺人者 / 肌の告白
  • 変てこな葬列(1961年9月 桃源社)
    • 収録作品:判事よ自らを裁け / 愛する / 二枚の百円札 / どこまでも―闇 / ゆがんだ絵 / 変てこな葬列
      • 【再編集】変てこな葬列(1985年10月 広済堂文庫)
        • 収録作品:奇妙な再会 / 変てこな葬列 / 肌の告白 / 加えて、消した / 死者は訴えない / ねじれた部屋
  • 粋理学入門(1962年 桃源社ポピュラー・ブックス / 1972年7月 角川文庫)
    • 【改題】小説離婚学入門(1990年12月 光文社文庫)
      • 収録作品:離婚学入門 / 経営学入門 / 軽罪学入門 / 再婚学入門 / 密室学入門 / 粋理学入門 / 報道学入門(文庫版のみ) / 媚薬学入門(文庫版のみ)
  • 穴の牙(1968年 三一書房 / 1976年 角川文庫 / 1990年2月 光文社文庫)
    • 収録作品:穴の設計書 / 穴の周辺 / 穴の上下 / 穴を埋める / 穴の眠り / 穴の勝敗 / 穴の終曲
  • 芥川龍之介の推理(1971年10月 講談社 / 1978年7月 角川文庫)
    • 収録作品:芥川龍之介の推理 / 縄の証言 / 三幕の喜劇 / 夜の判決 / 沈黙協定 / 正当防衛 / 加えて、消した
  • 地図にない道(1972年2月 双葉社
    • 収録作品:地図にない道 / 淫らな骨 / 死者は訴えない / 死の接点 / ねじれた部屋
      • 【再編集】地図にない道(1986年2月 広済堂文庫)
        • 収録作品:地図にない道 / 情事の背景 / 淫らな証人 / 小さな鬼たち / 媚薬の旅 / 縄の証言
  • 別冊幻影城 土屋隆夫(1975年7月 絃映社) - 長短編併録
    • 収録作品:天国は遠すぎる(長編) / 天狗の面(長編) / 「罪ふかき死」の構図 / 青い帽子の物語 / 重たい影
  • 気まぐれな死体(1975年10月 立風書房)
    • 【改題】異説・軽井沢心中(1978年10月 角川文庫)
      • 収録作品:淫らな証人 / 黒い虹 / 午前十時の女 / 媚薬の旅 / しつこい自殺者 / 風にヒラヒラ物語 / Xの被害者 / 異説・軽井沢心中 / 気まぐれな死体
  • 判事よ自らを裁け(1976年 角川文庫)
    • 収録作品:判事よ自らを裁け / 奇妙な再会 / 孤独な殺人者 / ねじれた部屋 / 地図にない道
  • 地獄から来た天使(1976年11月 角川文庫)
    • 収録作品:氷の椅子 / 潜在証拠 / 絆 / 老後の楽しみ / 私は今日消えてゆく / わがままな死体 / 地獄から来た天使
  • 傷だらけの街(1977年10月 角川文庫)
    • 収録作品:傷だらけの街 / 変てこな葬列 / 推理の花道 / どこまでも―闇 / ゆがんだ絵 / 愛する / 重たい影
  • 青い帽子の物語(1978年12月 角川文庫)
    • 収録作品:「罪ふかき死」の構図 / 青い帽子の物語 / 死者は訴えない / 情事の背景 / 寒い夫婦 / 死の接点 / 淫らな骨 
  • 美の犯罪(1979年7月 角川文庫)
    • 収録作品:美の犯罪 / 殺人ラッキー賞 / 外道の言葉 / 三通の遺書 / 心の影 / 天国問答 / 女の穴 / 肌の告白
  • 泥の文学碑(1981年4月 広済堂 / 1982年4月 広済堂ブルーブックス / 1983年4月 角川文庫)
    • 収録作品:空中階段 / 愛する / 氷の椅子 / 虚実の夜 / 盲目物語 / 泥の文学碑 / 川端康成氏の遺書
  • 奇妙な招待状(1981年7月 廣済堂出版 / 1982年9月 広済堂ブルーブックス)
    • 収録作品:夢の足跡 / りんご裁判 / 奇妙な招待状 / ある偶然 / 小さな鬼たち / 狂った季節 / 暗い部屋 / 穴の穴 / マリアの丘
  • 七歳の告白(1983年9月 角川文庫)
    • 収録作品:七歳の告白 / 夢の足跡 / 二枚の百円札 / 白樺タクシーの男 / 奇妙な招待状 / いじめられた女 / 小さな鬼たち / 狂った季節 / 暗い部屋 / マリアの丘
  • 九十九点の犯罪―あなたも探偵士になれる(1985年3月 光文社文庫)
    • 収録作品:夫か妻か / 開いて、跳んだ / 九十九点の犯罪 / 見えない手 / 民主主義殺人事件 / わがままな死体 / Xの被害者
  • 最後の密室(1985年4月 広済堂文庫)
    • 収録作品:沈黙協定 / 気まぐれな死体 / 心の影 / 死の接点 / 孤独な殺人者 / 最後の密室
  • しつこい自殺者(1986年6月 広済堂文庫)
    • 収録作品:しつこい自殺者 / 正当防衛 / 風にヒラヒラ物語 / 氷の椅子 / 三幕の喜劇 / 離婚学入門 / 推理の花道
  • 夜の判決(1987年1月 広済堂文庫)
    • 収録作品:悪の素顔 / 愛する / 夜の判決 / 傷だらけの街 / 総合手配 / 判事よ自らを裁け
  • 沈黙の罠(1988年1月 天山文庫
    • 収録作品:くじ運の悪い男 / 穴の設計書 / 淫らな骨 / 私は今日消えてゆく / 絆 / 異説・軽井沢心中 / 芥川龍之介の推理
  • 動機と機会(1988年8月 天山文庫)
    • 収録作品:動機と機会 / ゆがんだ絵 / 午前十時の女 / 寒い夫婦 / 地獄から来た天使 / 天国問答
  • 虚実の夜(1990年3月 天山文庫)
    • 収録作品:虚実の夜 / 空中階段 / 泥の文学碑 / 奇妙な招待状 / 青い帽子の物語 / 狂った季節 / 夢の足跡
  • 死者は訴えない(1991年4月 光文社文庫)
    • 収録作品:判事よ自らを裁け / 死者は訴えない / 奇妙な再会 / 縄の証言 / 愛する / 美の犯罪
  • 深夜の法廷(1993年9月 光文社 / 1996年10月 光文社文庫)
    • 収録作品:深夜の法廷 / 半分になった男
  • 孤独な殺人者(1994年6月 光文社文庫)
    • 収録作品:淫らな骨 / 加えて、消した / 情事の背景 / 淫らな証人 / 正当防衛 / 孤独な殺人者 / ゆがんだ絵 / 肌の告白
  • 寒い夫婦(1995年2月 光文社文庫)
    • 収録作品:気まぐれな死体 / 氷の椅子 / 老後の楽しみ / 地図にない道 / 暗い部屋 / 寒い夫婦 / 狂った季節 / 推理の花道
  • ねじれた部屋(1995年6月 光文社文庫)
    • 収録作品:しつこい自殺者 / 泥の文学碑 / 夜の判決 / 天国問答 / 空中階段 / 夜行列車 / ねじれた部屋 / 「罪ふかき死」の構図
  • 媚薬の旅(1996年1月 光文社文庫)
    • 収録作品:芥川龍之介の推理 / 風にヒラヒラ物語 / 盲目物語 / 死の接点 / 小さな鬼たち / 二枚の百円札 / 傷だらけの街 / 媚薬の旅
  • 私は今日消えて行く(1996年11月 出版芸術社
    • 収録作品:奇妙な招待状 / 絆 / 地獄から来た天使 / 九十九点の犯罪 / 見えない手 / 民主主義殺人事件 / りんご裁判 / 心の影 / 夢の足跡 / 私は今日消えて行く / 殺人のお知らせ / 女の鎖 / 魔笛
  • 午前十時の女(1997年3月 光文社文庫)
    • 収録作品:異説・軽井沢心中 / 沈黙協定 / 虚実の夜 / 青い帽子の物語 / 七歳の告白 / 動機と機会 / 変てこな葬列 / 午前十時の女

土屋隆夫推理小説集成

全て創元推理文庫より発売。刊行当時の全長編と、セレクトされた短編を収録している。

  1. 天狗の面 / 天国は遠すぎる(2001年3月)
  2. 危険な童話 / 影の告発(2000年9月)
  3. 赤の組曲 / 針の誘い(2001年6月)
  4. 妻に捧げる犯罪 / 盲目の鴉(2000年12月)
  5. 不安な産声 / 華やかな喪服(2001年9月)
  6. ミレイの囚人 / あなたも探偵士になれる(2002年8月)
    • 収録作品:ミレイの囚人 / 夫か妻か / 開いて、跳んだ / 九十九点の犯罪 / 見えない手 / 民主主義殺人事件 / わがままな死体 / Xの被害者 / 地獄から来た天使 / 奇妙な招待状 / 私は今日消えて行く
  7. 粋理学入門 / 判事よ自らを裁け(2002年3月)
    • 収録作品:「罪ふかき死」の構図 / 青い帽子の物語 / 推理の花道 / 離婚学入門 / 経営学入門―トリック社興亡史 / 軽罪学入門―くさい男 / 再婚学入門―天女 / 密室学入門―最後の密室 / 粋理学入門―妻盗人 / 報道学入門―川端康成氏の遺書 / 媚薬学入門―夜の魔術師 / ささやかな復讐 / 狂った季節 / 愛する / 死神 / 殺人のお知らせ / 傷だらけの街 / 死者は訴えない / 小さな鬼たち / 三通の遺書 / 二枚の百円札 / 暗い部屋 / 奇妙な再会 / 判事よ自らを裁け
  8. 穴の牙 / 深夜の法廷(2003年3月)
    • 収録作品:穴の設計書 / 穴の周辺 / 穴の上下 / 穴を埋める / 穴の眠り / 穴の勝敗 / 穴の終曲 / 地図にない道 / 泣きぼくろの女 / 半分になった男 / 巻末エッセイ / 土屋隆夫年譜

その他

  • 推理小説作法(1992年4月 光文社 / 1996年7月 創元ライブラリ)

映像化作品

映画

テレビドラマ

日本テレビ
TBSMBS
  • 重たい影(1959年10月23日、主演:小池朝雄
  • 日立ファミリーステージ
    • 判事よ自らを裁け(1961年10月10日、主演:佐分利信
    • 青い帽子の物語(1962年3月20日、主演:坂東蓑助)
  • ザ・サスペンス
フジテレビ関西テレビ
テレビ朝日
  • 重たい影(1961年5月12日、主演:多々良純
  • 土曜ワイド劇場
    • 危険な童話 私は殺さない・・・(1977年10月22日、主演:大原麗子
    • 千草検事の大逆転!テレビドラマ殺人事件 影の告発(1980年1月19日、主演:江守徹
    • 千草検事シリーズ(主演:片岡孝夫
      1. 針の誘い(1986年1月18日)
      2. 青いカラス連続殺人(1986年7月19日)
    • 捜査検事・千草泰輔(1997年10月4日、主演:渡哲也、原作:不安な産声)
    • 華やかな喪服(1998年4月4日、主演:萩原健一
  • 傑作推理劇場
    • 消えた男(1980年7月29日、主演:緒形拳
    • くじ運の悪い男(1981年8月13日、主演:田村高廣
NHK総合
  • ビゼーよかえれ(1971年8月9日-8月13日、全5話、主演:菅原謙次
BSジャパン

脚注

  1. ^ a b “土屋隆夫氏が死去 作家”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年11月14日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG14048_U1A111C1CC1000/ 2019年6月12日閲覧。 
  2. ^ a b c d 土屋隆夫先生 生誕100周年” (PDF). 広報たてしな. 立科町 (2017年1月). 2021年5月30日閲覧。
  3. ^ 今井金吾『今昔中山道独案内』149ページ
  4. ^ 『著作権台帳』1997年版、第1巻41ページ
  5. ^ 東京創元社編集部 2014, p. 13.
  6. ^ 東京創元社編集部 2014, p. 14, 15.
  7. ^ 東京創元社編集部 2014, p. 11.

参考文献

  • 権田萬治「殺人者へのレクイエム - 土屋隆夫再論」(『土屋隆夫推理小説集成』第3巻「赤の組曲 / 針の誘い」(創元推理文庫、2001年)所収)
  • 東京創元社編集部『私がデビューしたころ ミステリ作家51人の始まり』東京創元社、2014年。ISBN 978-4-488-02732-2 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋隆夫」の関連用語

土屋隆夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋隆夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋隆夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS