新歌舞伎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 歌舞伎 > 新歌舞伎の意味・解説 

しん‐かぶき【新歌舞伎】

読み方:しんかぶき

歌舞伎一類別で、明治40年(1907)前後から上演されはじめた劇場部外文学者の手になる新作歌舞伎。「桐一葉」「修禅寺物語」など。


新歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 14:39 UTC 版)

新歌舞伎(しんかぶき)は、明治後期から昭和の初期にかけて、劇場との関係を持たない独立した作者によって書かれた歌舞伎の演目の総称である。

江戸時代から明治初年に至るまで、歌舞伎の台本は座付作者(ざつき さくしゃ)という、一座や芝居小屋に専属する専業の狂言作者がその一座に出る特定の役者のために書いたものだった。明治になって文明開化の風俗を盛んに取り入れた二代目河竹新七(黙阿弥)の一連の散切物の演目も、そのほぼすべてが五代目尾上菊五郎に当て書きされてその一座で初演されたもので、座と作者の関係という点では旧来の歌舞伎と変らなかった。

明治の歌舞伎はその後すぐに演劇改良運動の洗礼を受ける。しかしそこで試みられた行き過ぎた時代考証や西洋演劇の要素をそのまま移入した演出は歌舞伎と相容れるものではなく、作品はいずれも散々な酷評を受ける始末で、この運動自体は失敗に終わる。ここに「演劇改良」は旧来の時代物を翻案して実録風の改作を仕立てるという方向に軌道修正されてゆくことになる。

そうした中で、明治も後期になるとそれまでの座付役者とはまったく毛並みの異なる劇作家が現れてくる。高度の学歴や教養があり、翻訳家・新聞記者・編集者・劇評家・小説家などといった専門職の経歴をもち、趣味が嵩じて戯曲や歌舞伎狂言を書き始めたという背景がほぼ共通するのが特徴で、彼らが歌舞伎特有の荒唐無稽な筋書きから脱却し、事件にかかわる人間模様や登場人物の心理描写を中心に物語が展開する、極めて文学性の高い作品を次々に歌舞伎狂言として書き下ろすようになっていったのである。松井松葉の『悪源太』(明治38/1899年)や坪内逍遥の『桐一葉』(明治43/1904年)を皮切りに、以後さまざまな背景を持つ作者によって数々の作品が書かれ、これが「黄金時代」と呼ばれた明治後期から大正にかけての東京歌舞伎により一層の厚みを与えることにつながった。これら一連の演目を新歌舞伎と呼んでいる。

なお、第二次世界大戦の戦中から戦後以降に書かれた新しい演目は、これを一般に新作歌舞伎(しんさくかぶき)または単に新作(しんさく)と呼んで、新歌舞伎とは区別している。

主な新歌舞伎

脚注

  1. ^ 『江戸城総攻』『慶喜命乞』『将軍江戸を去る』の3部作(連作)。
  2. ^ 『江戸城の刃傷』『第二の使者』『最後の大評定』『伏見撞木町』『御浜御殿綱豊卿』『南部坂雪の別れ』『吉良屋敷裏門』『泉岳寺』『仙石屋敷』『十八ヶ条申開き』『大石最後の一日』の10編11部作(連作)。
  3. ^ ただし初演は戦後の昭和26年。

参考文献


新歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 16:16 UTC 版)

中山七里」の記事における「新歌舞伎」の解説

1929年昭和4年10月新橋演舞場初演政吉六代目尾上菊五郎務めた。新歌舞伎にしては珍しい人気作となり、再演回数も多い。1946年昭和21年11月大阪新歌舞伎座東西合同大歌舞伎で上演された『中山七里』では、二代目市川莚蔵が娘おはなで初舞台踏んでいるが、これが後の市川雷蔵である。

※この「新歌舞伎」の解説は、「中山七里」の解説の一部です。
「新歌舞伎」を含む「中山七里」の記事については、「中山七里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新歌舞伎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「新歌舞伎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



新歌舞伎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新歌舞伎」の関連用語

1
不知火検校 デジタル大辞泉
90% |||||

2
名月八幡祭 デジタル大辞泉
56% |||||

3
桜時雨 デジタル大辞泉
56% |||||



6
莩源氏陸奥日記 デジタル大辞泉
38% |||||

7
今様薩摩歌 デジタル大辞泉
38% |||||

8
北条九代名家功 デジタル大辞泉
38% |||||

9
太鼓音智勇三略 デジタル大辞泉
38% |||||

10
小猿七之助 デジタル大辞泉
38% |||||

新歌舞伎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新歌舞伎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山七里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS