素人歌舞伎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 歌舞伎 > 素人歌舞伎の意味・解説 

素人歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 16:25 UTC 版)

素人歌舞伎(しろうとかぶき)は、専業俳優以外の役者によって上演される歌舞伎。有名な歌舞伎の演目(特に時代物)を演じるのが一般的である。

近代昭和初期)以前からの歴史を持つものは、地元の祭礼における奉納行事として行われる例が多い。また、それらとは別に地域活性化のために新たに発足された例もある。

種類

農民歌舞伎
  • 農村歌舞伎、地芝居、村芝居、とも呼ばれる。江戸明治時代に農民によって行われていた素人歌舞伎。又は、その伝統を現在に継承、又は復活させた歌舞伎。後者は現在の団員の職業構成が都市型地芝居と同様の場合にも農民歌舞伎に分類(横浜、神戸、等)。
都市型地芝居
  • 都市部において、上記の農民歌舞伎の伝統と無関係に発足した素人歌舞伎。曳山歌舞伎も、これの一種。
子供歌舞伎
  • わらべ歌舞伎、稚児歌舞伎、とも呼ばれる。中学生以下の少年少女だけで上演する歌舞伎。

全国の主な素人歌舞伎

農:農民歌舞伎、都:都市型地芝居、曳:曳山歌舞伎 ※:子供歌舞伎

脚注

  1. ^ 富山県では、おもに江戸時代から明治期に掛けて、出町砺波市)3基、石動今石動〕(小矢部市)7基、戸出高岡市)1基、滑川(滑川市)2基、魚津(魚津市)11基、浦山黒部市)3基、入善(入善町)2基、水橋(富山市)1基、伏木国府下町(高岡市)1基の9か所で歌舞伎曳山(山車)が建造され、舞台上で子供曳山歌舞伎が演じられていたとされる(一部地区は歌舞伎が演じられたか不明確なため)。しかしその後次々と廃絶し、昭和に入り現在まで継承されているのは、出町の出町子供歌舞伎曳山祭のみとなっている。なお、なお廃絶した8か所の内、石動・入善・戸出の曳山の一部は分解され保管されており、石動の川原町(現 今石動町1丁目)の歌舞伎山車は曳き出せる形で現存し、1988年(昭和63年)6月20日に小矢部市の有形民俗文化財に指定されている。

関連項目

  • 農村歌舞伎舞台
  • 万作踊り - 粉屋踊り、飴屋踊りとも呼ばれる。段物は素人歌舞伎の変種と考えられる。関東地方に多い。
  • 嫁獅子 - 歌舞伎の女形が獅子頭を被る。獅子舞・素人歌舞伎の変種と考えられる。東海地方に多い。
  • 郷土人形芝居 - 郷土芸能としての人形芝居文楽系、1人遣い、糸操り、等、形態は様々。

参考文献

  • 『富山県の曳山(富山県内曳山調査報告書)』(富山県教育委員会1976年(昭和51年)3月発行
  • 『出町子供歌舞伎曳山祭りのあゆみ(戦前まで)』広瀬慎一 著(砺波散村地域研究所研究紀要第29号70P〜78P)2012年平成24年)3月発行

外部リンク



素人歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:57 UTC 版)

厚化粧」の記事における「素人歌舞伎」の解説

基本的に上記歌舞伎同じだが、化粧慣れていない人が多いため、眉や口紅かすれた感じになったりして、素人歌舞伎らしい素朴な感じになる場合が多い。地方によっては専門家化粧する場合がある。

※この「素人歌舞伎」の解説は、「厚化粧」の解説の一部です。
「素人歌舞伎」を含む「厚化粧」の記事については、「厚化粧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「素人歌舞伎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



素人歌舞伎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「素人歌舞伎」の関連用語

素人歌舞伎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



素人歌舞伎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの素人歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厚化粧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS