東座_(岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東座_(岐阜県)の意味・解説 

東座 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東座
情報
用途 芝居小屋
竣工 1889年明治22年)
所在地 509-1431
岐阜県加茂郡白川町黒川1584-2
座標 北緯35度35分14.1秒 東経137度20分25.2秒 / 北緯35.587250度 東経137.340333度 / 35.587250; 137.340333 (東座)座標: 北緯35度35分14.1秒 東経137度20分25.2秒 / 北緯35.587250度 東経137.340333度 / 35.587250; 137.340333 (東座)
テンプレートを表示

東座(あずまざ)は、岐阜県加茂郡白川町黒川1584-2にある芝居小屋

歴史

江戸時代から明治時代美濃国および飛騨国では、地元の人々による地芝居歌舞伎)が盛んに行なわれており、数多くの芝居小屋が建てられた。この東座もその一つである。

沿革

建築

間口は16.5 m、奥行は27.5 m、木造2階建てである。小規模な芝居小屋ではあるが、廻り舞台花道などを備えている。客席は1階と2階にあり、収容人員は600人である。劇場形式の農村舞台である。文化財指定はなされていない。

舞台部分は日本風の建築であるが、客席部分は一部洋風建築である。これは建築時期の違いによる。かつては歌舞伎、にわか芝居、映画などに利用されていた。現在も地歌舞伎(毎年5月[2][3])の他に、大衆演劇、各種発表会、コンサートに使用されている。

交通アクセス

岐阜県の芝居小屋

岐阜県は地芝居が盛んな地域であり、江戸時代から昭和時代に建設された木造芝居小屋が残っている。主な芝居小屋は以下のとおりである。

脚注

  1. ^ a b “21日初日『映画 中村勘三郎』を勘九郎、七之助が語る” (日本語) (HTML) (プレスリリース), 松竹(歌舞伎美人), (2013年12月21日), https://www.kabuki-bito.jp/news/1770/ 2020年7月5日閲覧。 
  2. ^ 東濃歌舞伎保存会
  3. ^ 東座

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東座_(岐阜県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東座_(岐阜県)」の関連用語

東座_(岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東座_(岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東座 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS