かぶきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 歌舞伎 > かぶきの意味・解説 

かぶ‐き【冠木】

読み方:かぶき

門や鳥居などで、左右の上部を貫く横木

冠木門」の略。


かぶき【歌舞伎/歌舞×妓】


傾き

読み方:かたむき、かたぶき、かぶき

【文語】カ行四段活用動詞「傾く」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

歌舞伎

名称: 歌舞伎
ふりがな かぶき
芸能工芸区分 芸能
種別 歌舞伎
認定区分 総合認定
指定年月日 1965.04.20(昭和40.04.20)
解除年月日
指定要件 一 演者演目重要な構成人物大部分社団法人伝統歌舞伎保存会会員であること。
二 演目伝統的な演目及びこれに準ずるのであること。 
三 演技演出伝統的な演技演出基調とすること。 
 1様式的な演技せりふによること。
 2女方によること。
 3音楽伝統的な歌舞伎音楽定式によること。
 4拍子木、ツケ定式によること。
 5扮装衣裳、鬘、化粧)は定式によること。 
 6大道具小道具定式によること。
 7原則として定式舞台機構によること。
備考
解説文:  歌舞伎は、江戸時代育成され日本演劇の一形態で、能楽人形浄瑠璃並んでわが国三大国劇呼ばれる先行および並行諸芸能―田楽・能狂言民俗舞踊など―を摂取し、これを様式化庶民化した総合的な芸能である。その内容は、女歌舞伎以来歌舞伝統継承する舞踊劇」、人形浄瑠璃戯曲演出法を導入した義太夫狂言」、歌舞伎の演劇的要素発展した科白【せりふ】劇」などがある。歌舞伎は時代とともにしだいに洗練重ね大成されたが、明治入ってからは古典化の道をたどり、高度に芸術化されていった。歌舞伎は、芸術上高度の価値有するばかりでなく、わが国芸能史上において重要な地位占めるものである。なお、重要無形文化財としての歌舞伎の内容明確にするために演者演目演技演出について指定要件規定している。
芸能のほかの用語一覧
文楽:  人形浄瑠璃文楽
歌舞伎:  歌舞伎
組踊:  組踊
能楽:  能楽
舞踊:  琉球舞踊
雅楽:  雅楽
音楽:  一中節

歌舞伎

読み方:かぶき

  1. 江戸時代背景とした我が国固有の民衆劇のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

蕪木

読み方
かぶき

甲木

読み方
甲木かぶき

冠木

読み方
冠木かぶき

カブキ

(かぶき から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

カブキ(かぶき)


かぶき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:24 UTC 版)

バブルシンフォニー」の記事における「かぶき」の解説

あっぱれな敵。攻撃体当たりの他に扇子投げてくる。

※この「かぶき」の解説は、「バブルシンフォニー」の解説の一部です。
「かぶき」を含む「バブルシンフォニー」の記事については、「バブルシンフォニー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かぶき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かぶき

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 15:18 UTC 版)

名詞

かぶき

  1. 江戸時代始まり現代まで続く、日本代表的な伝統演劇舞踊音楽作品の内に併せ持つまた、様式的な表現手法写実的な表現手法とを併せ持つ歌舞伎全体作家作品上演者たち)として能楽尊重する姿勢有するが、徹底したエンタテインメント娯楽の提供)であることが、歌舞伎特徴である。
人形浄瑠璃文楽)とも関係が深い。作品時代設定江戸時代以前から近代まで、様々である。

発音(?)

カ↗ブキ

語源




かぶきと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かぶき」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
騒き歌 デジタル大辞泉
100% |||||

8
スポット株式投信 デジタル大辞泉
90% |||||

かぶきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かぶきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカブキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバブルシンフォニー (改訂履歴)、傾き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかぶき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS