じょう‐しき〔ヂヤウ‐〕【定式】
てい‐しき【定式】
「定式」の例文・使い方・用例・文例
- 帰属理論とは、オーストリア学派経済学の基本的な考えを定式化したものだ。
- 私はその会社の内定式に参加する。
- 鍵のいらない暗証タイプには、お好きな番号を設定できるフリーダイヤル式と、あらかじめ番号が設定済みの固定式とがあります。
- 定式総会
- 調査を導くのに役立つ一般的定式化の、調査を導くのに役立つ一般的定式化に関する、または、調査を導くのに役立つ一般的定式化を用いた
- 地層学の基本原理の最初の定式化でリスターを認めることは、間違って賞賛を与えるだろう
- 既約定式
- 考えまたは説明を発明または考え付くそしてそれを精神的に定式化する
- 明確に定義されるか、または定式化される
- プランや重要な細部の定式化
- 定式の本質の、定式の本質に関する、または、定式の本質の
- 英国の化学者ウィリアム・ヘンリーによって定式化された法則
- 遠方の銀河(レッドシフト)の後退の速度が観察者から遠ざかる距離と比例しているという定式化
- 植物による彼の実験に基づいてグレゴール・メンデルによって定式化された遺伝の2つの原則の1つ
- 英国の化学者で、二酸化炭素を特定し比熱と潜熱の概念を定式化した(1728年−1799年)
- ドイツの生まれの物理学者で、特殊相対性理論と一般相対性理論を定式化した
- フランスの化学者、物理学者で、ホウ素を初めて分離し、定圧下でのガスの動きについて述べた法を定式化した(1778年−1850年)
- 米国の弁護士、政治家で、1930年から1966年まで米国の映画の道徳的な内容を定めた製造規則を定式化した(1879年−1954年)
- 英国の科学者で、弾性の法則を定式化し、光の波動説を提案し、惑星運動の理論を定式化し、重力の逆二乗の法則を提案し、コルクの細胞組織を発見し、『細胞』という用語を生物学に取り入れ、腕時計のひげぜんまいを発明した(1635年−1703年)
- オランダの物理学者で、光の波動説を最初に定式化した(1629年−1695年)
- >> 「定式」を含む用語の索引
- 定式のページへのリンク