樹下太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > 樹下太郎の意味・解説 

樹下太郎(きのした・たろう)

本名増田稲之助。1921年(大10)、東京池袋生まれ劇団新制舞台」を主宰
1946年(昭21)、戯曲樹下」が読売演劇文化賞選外佳作入選
その後本名NHK放送劇遮断機」等を執筆
1958年(昭33)、「週刊朝日」「宝石」の合同懸賞に「悪魔の掌の上で」が佳作入選し、「宝石」に掲載
1958年(昭33)、多岐川恭が代表となり、河野典生佐野洋竹村直伸星新一水上勉結城昌治とともに探偵作家団体の「他殺クラブ」を結成
1960年(昭35)、「夜の挨拶」を刊行
1960年(昭35)に「宝石」に発表したお墓青い花を」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)、「」刊行し1961年(昭36)に第46回直木賞候補となる。
1961年(昭36)に「オール読物」に発表した「オシローマー事件」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した雪子夫」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)、「漫画讀本」に「サラリーマン勲章」が掲載され1963年(昭38)に第50回直木賞候補となる。
1963年(昭38)に「小説現代」に発表した壇上」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「小説現代」に発表した熱海の男」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「推理ストーリー」に発表した上海死す」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1968年(昭43)に「小説現代」に発表した拐帯逃亡」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1972年(昭47)に「オール読物」に発表した五十一の夏がくる」は日本文藝家協会の「現代小説 1972年後期代表作」に収録される。
1982年(昭57)に「小説推理」に発表した「塔」日本文藝家協会の「ザエンターテインメント 1983」に収録される。
1986年(昭61)に「小説推理」に発表した「蛇」日本文藝家協会の「ベスト小説ランド 1987」に収録される。
1988年(昭63)に発表した「音」は日本文藝家協会の「現代小説 1989」に収録される。
2000年(平12)、肺炎のため死去



樹下太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 14:18 UTC 版)

樹下太郎

樹下 太郎(きのした たろう、1921年3月31日 - 2000年12月7日)は、日本小説家

東京市池袋生まれ。本名・増田稲之助。京橋商業学校(現東京都立芝商業高等学校)卒、理研スプリングK.K.入社。出征し、復員後、福音電機に勤務、ドラマや放送台本を書く。1958年『週刊朝日』『宝石』共催の懸賞に「悪魔の掌の上で」が佳作入選。1961年「銀と青銅の差」で、1963年「サラリーマンの勲章」で直木賞候補。 推理小説サラリーマン小説を書いた。

著書

  • 『最後の人』東都書房 1959
  • 『落葉の柩』浪速書房 1960
  • 『散歩する霊柩車』東都書房 1960 のち光文社文庫
  • 『夜の挨拶』東都書房 1960
  • 『愛する人 推理小説』東都書房 1961
  • 『石の林』東都書房 1961
  • 『「期待」と名づける』桃源社 1961
  • 『銀と青銅の差』光風社 1961 のち文春文庫
  • 『さがしている』桃源社 1961
  • 『目撃者なし』新潮社・ポケット・ライブラリ 1961 のち光文社文庫
  • 『休暇の死』東都書房 1962
  • 『スタイロールの犯罪』桃源社 1962
  • 『鎮魂の森』桃源社 1962
  • 『憎しみのバランス』角川小説新書 1962
  • 『夫婦は他人』七曜社 1962
  • 『不眠都市』東都書房 1962
  • 『もうひとつの夜』東方社 1962
  • 『夜の巣』角川小説新書 1962
  • 『二度死ぬ ムードミステリー』アサヒ芸能出版・平和新書 1963
  • 『紅いレース』東都ミステリー 1963 のち春陽文庫
  • 『朝を待とう』東方社 1963
  • 『プロムナード・タイム ショート・ショート』東方社 1963
  • 『うちのひとが…』七曜社 1964
  • 『暗い道 コンサルタント殺人事件』講談社 1964
  • 『サラリーマンの勲章』ポケット文春 1964 のち文庫
  • 『飛ぶ女』東方社 1964
  • 『サラリーマンの大将』光風社 1965 のち春陽文庫
  • 『男でありたい』青樹社 1966
  • 『かわいい狼』青樹社 1966
  • 『五泊六日』講談社 1966
  • 『ずばれサラリーマン』双葉新書 1966
  • 『男性的男性』徳間書店・平和新書 1966
  • 『非行社員絵巻』ポケット文春 1966 のち春陽文庫、文春文庫
  • 『お遊びの時間』青樹社 1967
  • 『人生だなあ』講談社 1967 のち春陽文庫
  • 『微笑時間』集英社・コンパクト・ブックス 1967
  • 『部下は十二人』日本経済新聞社 1967
  • 『ホワイトカラーの色知恵』徳間書店・平和新書 1967
  • 『サラリーマン紳士録』青樹社 1968
  • 『夜と夕方』青樹社 1968
  • 『暗い道』報知新聞社 1969
  • 『颯爽 さっそう』報知新聞社 1970
  • 『四十九歳大全集』講談社 1971 のち光文社文庫
  • 『若き紳士と女たち』実業之日本社・ホリデー新書 1971
  • 『なにかが起りそう…』実業之日本社 1972
  • 『オトコ独身』グリーンアロー・ブックス 1973
  • 『男なら 居直り人生論』講談社 1973
  • 『現代推理小説大系 13 (笹沢左保、樹下太郎、陳舜臣)』銀と青銅の差 講談社 1973
  • 『初夏の雪』双葉新書 1974
  • 『あなたが好きです』ワールドフォトプレス 1975
  • 『通勤を楽しくする本』講談社 1975
  • 『酔っぱらいの子守唄』桃園書房 1975
  • 『桃はももいろ』青樹社 1977
  • 『神さまと夕焼け』サンケイ出版 1981
  • 『鎮魂の森』出版芸術社 1993 ミステリ名作館

参考



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樹下太郎」の関連用語

樹下太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樹下太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樹下太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS