樹下節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樹下節の意味・解説 

樹下節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 14:56 UTC 版)

樹下 節(じゅげ たかし、1911年5月28日 - 1990年[1])は日本のロシア文学翻訳家左翼活動家。 本名・松本傑。

人物・来歴

熊本市生まれ。ギリシャ正教の神父であった高橋長七にロシア語を学ぶ。 1931年日本共産党の雑誌『農民闘争』で埴谷雄高と組む。 1958年北御門二郎と同人誌『座標』を創刊[2]

翻訳

「ビアンキ動物記」

  • 『ビアンキ動物記 1 みなし子のムルズク』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1968
  • 『ビアンキ動物記 2 孤独な森の巨人』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1968
  • 『ビアンキ動物記 3 オオカミおじさん』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1968
  • 『ビアンキ動物記 6 水の新聞・春と夏』(ヴィタリー・ビアンキ、スラトコフ編、理論社) 1968
  • 『ビアンキ動物記 7 水の新聞・秋と冬』(ヴィタリー・ビアンキ、スラトコフ編、理論社) 1968
  • 『絵本 = ビアンキ動物記』(ヴィタリー・ビアンキ、田中かな子,内田莉莎子共訳、理論社) 1973
  • 『ビアンキ動物記 4 ちびっこりょうし』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 6 ひばりのおしらせ』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 8 オオヤマネコ物語』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 9 密林のクロテン』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 10 ガンのぼうけん』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 11 森の巨人ヘラジカ』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 12 大草原の野鳥たち』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 14 物知りウサギ』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 15 なぎさのカモメ』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981
  • 『ビアンキ動物記 16 ガンの知恵』(ヴィタリー・ビアンキ、理論社) 1981

コルネイ・チュコフスキー

  • 『銀いろの記章 わたしの少年時代』(コルネイ・チュコフスキー、理論社) 1969
  • 『2歳から5歳まで』(コルネイ・チュコフスキー、理論社) 1970
  • 『ごきぶりゴン チュコおじさんの本 1』(コルネイ・チュコフスキー、理論社) 1976
  • 『アいたた先生』(コルネイ・チュコフスキー、理論社) 1977

レフ・トルストイ

  • 『こどものための本 6』(トルストイ、理論社) 1972
  • 『フィリップぼうず』(レフ・N・トルストイ、理論社) 1973
  • イワンのばか』(レフ・N・トルストイ、理論社、フォア文庫) 1983
  • 『愛についての10話』(レフ・N・トルストイ、理論社) 1984

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』[要ページ番号]
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年[要ページ番号]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樹下節」の関連用語

樹下節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樹下節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樹下節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS