アイボリット先生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイボリット先生の意味・解説 

アイボリット先生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/30 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アイボリット先生を描いたロシアの15ルーブル切手1993年発行)

アイボリット先生(アイボリットせんせい、Доктор Айболит, :Doctor Aybolit)はロシア(旧ソビエト連邦)の小説家コルネイ・チュコフスキーの作品群に登場する架空の医師

絵本『バルマレイ』(Бармалей1925年)が初出で以後、絵本『アイボリット』(Айболит1929年)、絵本を基にした児童文学作品『アイボリット先生』(Доктор Айболит1936年)、絵本『バルマレイの優勢!』(Одолеем Бармалея!1942年)に、いずれも悪役山賊バルマレイと共に登場した。

概要

バルマレイを描いたロシアの25ルーブル切手(1993年発行)

アイボリット先生キャラクターアメリカ合衆国で活動したイギリス出身の児童文学作家、ヒュー・ロフティングの『ドリトル先生』シリーズの主人公、ジョン・ドリトルを基にチュコフスキーが翻案したものであることがよく知られている。本作のように外国作品を翻案した旧ソビエトの児童文学作品としては他にカルロ・コッローディピノッキオの冒険』を翻案したアレクセイ・N・トルストイの『ブラティーノロシア語版』や、ライマン・フランク・ボームオズの魔法使い』を翻案したアレクサンドル・ヴォルコフの『エメラルドシティの魔法使いロシア語版』などが存在する。

アイボリット先生と『ドリトル先生』の主な共通点としては主人公が動物と話せる医師であること、の間に流行する伝染病を治療する為にアフリカへ渡航すること、伝染病を終息させたお礼に頭を2つ持った有蹄類テャーニ・トルカイтяни-толкай)を贈られることなどが挙げられるが[1]、キャラクター造形はシルクハットがトレードマークで肥満体のドリトル先生とは似ても似つかず眼鏡白衣、そして白いあごひげがアイボリット先生のトレードマークとなっている[2]。名前の由来となったロシア語の"Ай, болит!"(アイ、バリート!)という感動詞は英語の"ouch!"(アウチ!)と同じ意味で、日本語の「あ痛っ!」に相当するニュアンスである。また、悪役である山賊のバルマレイБармалей)は、ロシアにおける「悪党」のステレオタイプ形成に大きく寄与したキャラクターとして知られている。

日本における紹介

日本では1冊目と2冊目の絵本が複数社より刊行されているが、現在はいずれも絶版となっている。

  • 『バルマレイ』(1925年)より
    • おおわるもののバルマレイ 訳:宮川やすえ、画:マイ・ミトゥリッチ らくだ出版・世界の絵本シリーズ〈ソ連編 7〉 1974年12月刊 ISBN 4-89777-020-3
  • 『アイボリット』(1929年)、または『アイボリット先生』(1936年)より

映像化作品

1938年、旧ソビエトにおいて"Доктор Айболит"(ドクトル・アイボリット)の表題で映画化されたのが最初の映像化作品である[3]1966年には"Айболит-66"(アイボリート-66)の表題で再び映画化され[4]ボリス・チャイコフスキーが作曲を手掛けた。

1973年にはアニメーション"Айболит и Бармалей"(アイボリットとバルマレイ)が製作されている[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ ドリトル先生アフリカゆき』では2つ頭の有蹄類・Pushmi-pullyu(オシツオサレツ)が猿からドリトル先生に贈られる。
  2. ^ 挿絵を担当する画家によってはドリトル先生に近いシルクハットで肥満体のキャラクターとして描かれる場合もある。
  3. ^ Doktor Aybolit - インターネット・ムービー・データベース(英語)
  4. ^ Aybolit-66 - インターネット・ムービー・データベース(英語)
  5. ^ AIBOLIT AND BARMALEY(英語)(animator.ru)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイボリット先生」の関連用語

アイボリット先生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイボリット先生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイボリット先生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS