浜尾四郎とは? わかりやすく解説

はまお‐しろう〔はまをシラウ〕【浜尾四郎】

読み方:はまおしろう

[1896〜1935]小説家東京生まれ加藤弘之の孫。古川緑波の兄。検事弁護士として活躍の後、作家転身。「殺人鬼」などの本格推理小説発表した晩年貴族院議員


浜尾四郎(はまお・しろう)

1896年(明29)、東京生まれ一高時代大下宇陀児同級生東京帝大法学部卒。俳優協会顧問弁護士務めていたこともある。趣味幅広く清元梅吉社中名取りでもあり、麻雀連盟名誉会長務めていた。一高寮歌作曲も手がけた。
祖父男爵文学博士法学博士加藤弘之、父は医学博士加藤照麿で、コメディアン古川緑波実弟1918年(大7)に子爵枢密院議長浜尾新養子となる。息子東宮侍従務めた浜尾実と、ローマカトリック枢機卿浜尾文郎がいる。
1923年(大12)、「日本法雑誌」に「犯罪人としてのマクベス及びマクベス夫人」を発表
1923年(大12)、司法官試補となる。
1924年(大13)、東京区裁判所検事代理となる。
1925年(大14)、子爵となる。また、東京司法裁判所検事となる。
1927年(昭2)、「新青年」に「落語犯罪」を発表
1928年(昭3)、検事辞職し弁護士になる。
探偵小説犯罪研究歌舞伎劇現れたる悪人研究」などを読んだ小酒井不木森下雨村勧められて筆をとった。
1929年(昭4)、「彼が殺したか」を「新青年」に発表
1931年(昭6)、「殺人鬼」を「名古屋新聞」に発表
1933年(昭8)、「鉄鎖殺人事件」を刊行
1933年(昭8)、貴族院議員選出
1935年(昭10著作権審査委員拝命
純粋本格理論の先駆者で、ドイルヴァンダイン信奉また、法と裁判対す公正さ疑問投げかける作品多く残した
1935年(昭10)、脳溢血により死去



濱尾四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 09:36 UTC 版)

濱尾四郎

(はまお しろう、1896年(明治29年)4月24日 - 1935年(昭和10年)10月29日[1])は、日本検事弁護士探偵小説家子爵貴族院議員。戦後の版では「浜尾四郎」表記が一般的である。作家活動は実働足かけ6年に過ぎず、作品量は長短20篇に及ぶだけであるが、戦前派作家として逸することのできない足跡を残している。

来歴

東京市麹町区男爵で医学博士の加藤照麿の四男として生まれる[2]東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)・東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、第一高等学校に進学。1917年(大正6年)に一高を卒業し、翌年東京帝国大学に入学する。在学中に、枢密院議長にして元東大総長文部大臣濱尾新子爵婿養子となり、渡瀬庄三郎の長女(濱尾新の孫娘)・操と結婚した。1923年(大正12年)、東京帝国大学法学部を卒業する。演劇と犯罪心理を分析した研究書を多数著す。

1924年(大正13年)、東京区裁判所検事代理を命じられる。この時期、探偵雑誌「新青年」(博文館)の依頼で『落語と犯罪』、『犯罪落語考』などのエッセイを発表する。1925年(大正14年)、子爵を襲爵する。検事に任じられ、東京地方裁判所兼東京区裁判所検事局に勤務する。1928年(昭和3年)、検事を辞職し弁護士を開業する。

1929年(昭和4年)、『彼が殺したか』を「新青年」に発表して探偵小説デビューする。これは横溝正史の誘いによるものだった(後述)。『殺された天一坊』を「改造」(改造社)に発表、『悪魔の弟子』と『黄昏の告白』を「新青年」に発表する。以降、毎年作品を発表した。

1933年(昭和8年)、書き下ろし長篇『鉄鎖殺人事件』(新潮社)を刊行する。同年6月24日、補欠選挙で貴族院子爵議員に当選し[3]研究会所属[1])、以後は創作活動が停滞した。1934年(昭和9年)、『平家殺人事件』の連載を「オールクイン」で開始した。しかし元来虚弱体質であり、翌年脳溢血により39歳で急死した。長編『平家殺人事件』は未完となった。墓所は染井霊園

没後の1936年(昭和11年)、『浜尾四郎随筆集』(春秋社)が刊行された。

親族

祖父は東大総長、貴族院議員などを歴任した教育家の男爵加藤弘之。コメディアンの古川緑波は実弟である。子に海軍士官の濱尾誠、東宮侍従を務めた濱尾実カトリック教会枢機卿濱尾文郎がいる。

人物

趣味が広い上に多方面の才能に恵まれ、落語・演劇の通であり、洋楽の造詣が深く、清元は名取りで、日本麻雀連盟の総裁でもあった。

当時、本格派探偵小説を後押ししていた江戸川乱歩とは親しかったが、ユニークな点として両者は衆道に関する歴史的研究をも手がけており、その面の著述・考察でも親交が深かった。

乱歩と同じく、若いころから髪の毛が薄く、30代ですでにつるつるの禿頭だった。横溝正史の博文館退社の激励会では、「オデコがピカピカ」という森下雨村と並んで乱歩、浜尾の3人で「三光そろった光彩陸離」などと言われた[4]

「本格派探偵小説家」として

日本の探偵小説界でも珍しい、上流階級の司法専門家であり、その法律知識を活かした質の高い本格探偵小説作品をものしたことで知られる。

浜尾は短編ではその多くでテーマとして「人が人を裁くことの限界」を真摯に考察しており、優れた作品を残した。特に、天一坊事件を裁くことになった大岡越前守の立場から、裁く者の限界を厳しく突いた短編『殺された天一坊』(1929年)は、戦前日本の探偵小説の中でも屈指の秀作に挙げられている。

浜尾は「本格探偵小説の独自性」として、

  1. 犯罪の発見
  2. 被疑者の拘引(この被疑者は必ずしも1人とは限らない)
  3. 名探偵の登場
  4. 非常に論理的な推理に基づく捜査開始
  5. 最後にその結果として真犯人暴露(逮捕とは記さず。必ずしも真犯人は捕まらず、自殺する場合があるから)

と定義づけ、「多少のヴァリエションはあっても、真の探偵小説はこの公式を出ない、否出られない」とした。

浜尾の持論はS.S.ヴァン・ダインの『ベンスン殺人事件』に出会うことで確固たるものとなった。浜尾は「寔にドイル、ヴァン・ダインの二人は群れをなす探偵小説作家をはるかに抜くアルペンである」とし、ヴァン・ダインの「無類な理智的小説」を称揚、「私の如きは一生の中、ヴァン・ダインの諸作の一つに比すべきものを一つ書いてもそれでもういいと思っている」と述べるほどの心酔ぶりだった。

ヴァン・ダインに触発された浜尾の長編本格探偵小説執筆の念願は、1931年に発表した『殺人鬼』でついにかなった[5]。「元・東京地方裁判所の鬼検事」の私立探偵・藤枝真太郎がもう一人の名探偵・林田英三と鎬を削って推理闘争を繰り広げるこの作品は評判となり、以後、大衆の求めに応じて活劇調の通俗探偵小説が氾濫する傾向にあった昭和初期の時代に、論理的な本格探偵小説を追求した先駆者として、後世から評価される存在となった。

浜尾四郎と横溝正史

検事だった浜尾を文筆家として『新青年』に引っ張り出したのは、当時編集部にいた横溝正史だった。きっかけは、小酒井不木が手紙で横溝に「浜尾がひじょうな秀才で、かつて帝大の総長だった浜尾新の養嗣子で、子爵にして検事で、しかも探偵小説について深い造詣と関心をもっている」として、「何か氏に書いていただいたらどうか」と教示してきたことからだった。

横溝は浜尾の作品は未読だったが、当時は「探偵小説」といえば一般から侮蔑の目で見られていた時代で、そういう時代だからこそ、浜尾のような肩書きを持った現職の検事を探偵小説壇に引っ張り込むということが、探偵小説に対する一般の認識を高めるために有効なのではないかと考え、1927年(昭和2年)から1929年(昭和3年)ごろのある冬の夜に、さっそく原稿依頼に牛込の高級住宅街にあった浜尾の邸宅を訪ねた。横溝は浜尾について、子爵や検事という肩書から、いかめしい尊大な人物を想像してひそかに懼れていたが、そこに出てきたのは「鶴のごとき痩身をいたって無造作な和服の着流しにつつんだ、尊大とはおよそ正反対のいたって愛想の良い紳士」で、「とかくひとみしりをしがち」という横溝もすぐくつろいだ気持になり、小一時間も話し込み、「これほど座談のお上手なひとも珍しいのではないか」と思ったという。

横溝はその時、浜尾から一事不再理についてのトリックをいくつか教示してもらった。横溝は感心したが、深い法律的造詣が必要と思い、浜尾にこのトリックを使って作品を書くよう勧めた。横溝は「のちにクリスチーの『スタイルズの怪事件』に、そのトリックがうまく使われているのを読んで、いまさらのように浜尾さんの探偵小説的センスに敬服したものであった」と語っている。このときの依頼で浜尾が書いたのは『落語における探偵趣味』というふうな随筆だった。

横溝が浜尾と直接会ったのはそれきりで、他の雑誌に移ったため、それ以上親しくするチャンスを失った。「のちに、たとえ時期をへだててもおなじ本格探偵小説に肝胆を砕くようになったふたりなのだから、もっと深く謦咳に接しておくべきだったと、いまにして思えば残念でならない」と浜尾を偲んでいる[6]

この初対面時に、浜尾は横溝に、小冊子大の和綴じの春本を見せた。それは多数の男たちの一人の女に対する集団強姦を描いた「世にもえげつない場面の連続」で、筆致からすぐ責めの研究家として有名な某画伯を連想したが、「エロを通りこしてグロもよいところ」で、当時20代の横溝も「春情をそそられるどころか、腹の底が固くなるようなグロ・シーンの連続だった」という。実はこれは検事である浜尾が事件で押収した物件で、『新青年』から若い記者が来るからと、反応を試そうとわざわざ持ち帰っていたものだった。横溝が「腹の底をかたくしながら、負けおしみもてつだって最後まで見おわると」、「いたずらっけの強い検事先生」はその小冊子を取り上げ、「ひどいですね」と言いながら、「まるでやさしいメフィストフェレスみたいな顔をして、にこにこと笑ったものである」という[7]

作品

探偵小説
  • 『日本探偵小説全集 第16篇(浜尾四郎・久山秀子集)』改造社 1929年
  • 『殺人小説集』赤炉閣 1930年 のち春陽文庫
  • 『博士邸の怪事件』新潮社長篇文庫 1931年 のち春陽文庫
  • 『鉄鎖殺人事件』新作探偵小説全集 新潮社 1933年 のち春陽文庫
  • 『殺人鬼』春陽堂(日本小説文庫) 1932年 のち春陽文庫
  • 『浜尾四郎随筆集』江戸川乱歩大下宇陀児編 春秋社 1936年
  • 『浜尾四郎全集』全2巻 桃源社 1971年 のち沖積舎
    第1巻 (殺人小説集)
    第2巻 殺人鬼
  • 『現代推理小説大系 2(甲賀三郎、大下宇陀児、夢野久作、浜尾四郎)』講談社 1973年
  • 『日本探偵小説全集5 浜尾四郎集』創元推理文庫、1985年
  • 『殺人鬼』早川書房 世界探偵小説全集 1995年
  • 『浜尾四郎集』リブリオ出版 くらしっくミステリーワールド 1997年
  • 『浜尾四郎探偵小説選』(『論創ミステリ叢書』6)、論創社、2004年
  • 『平家殺人事件』(未完)
研究論文
  • 「犯罪人としてのマクベス及マクベス夫人」
  • 「歌舞伎劇に現れたる悪人の研究」
  • 「犯罪心理学より観たるゲルハルト・ハウプトマンの人々」

映像化作品

映画化やテレビドラマ化された作品はきわめて少ないが、1980年代に『土曜ワイド劇場』で代表作の『殺人鬼』と『鉄鎖殺人事件』がドラマ化されている。2本とも片岡孝夫(十五代目片岡仁左衛門)が探偵の藤枝真太郎役を演じており、主要キャストに重厚な性格俳優を起用して原作を忠実に映像化しながら、原作の弱点を修正した巧みな脚色で推理小説愛好家から非常に高い評価を得ている。[要出典]

脚注

  1. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』51頁。
  2. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、323頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
  4. ^ 探偵小説四十年
  5. ^ 作中で「ヴァン・ダイン」、『グリーン家殺人事件』、「フィロ(ファイロ)・ヴァンス」の名が頻出する
  6. ^ 「浜尾さんの思い出」(横溝正史、『探偵小説五十年』)
  7. ^ 「浜尾四郎と春本」横溝正史、朝日新聞、昭和47年12月25日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『日本推理小説大系第4巻 大下宇陀児 浜尾四郎集』東都書房、1961年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

外部リンク

日本の爵位
先代
濱尾新
子爵
濱尾家第2代
1925年 - 1935年
次代
濱尾誠



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜尾四郎」の関連用語

浜尾四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜尾四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濱尾四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS