日本麻雀連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本麻雀連盟の意味・解説 

日本麻雀連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 08:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本麻雀連盟(にほんまーじゃんれんめい)は、日本で最も長い歴史をもつアマチュア競技麻雀団体である。1929年設立。初代総裁は作家の菊池寛[1]。日本各地に支部があり、段位などの発行、競技会の開催などを行っている。

ドラ立直、場ゾロ(デンデン)、一飜縛りなどのない昭和初期のルールのアルシーアル麻雀を現在も引き継いでいる(若干のルールの手直しは行われている)。2016年には平成版新報知ルールをベースに、ねんりんピックルールを参考にしたリーチ麻雀を第2のルールとして公認している。

沿革

  • 1929年 空閑緑(本名:空閑知鵞治)によって設立
  • 1932年 実業麻雀連盟、本郷麻雀会、昭和麻雀会、日本雀院などと合併し、大日本麻雀連盟に改称
  • 1947年 日本麻雀連盟が再建される

歴代総裁

脚注

[ヘルプ]

出典

  1. ^ 「麻雀新撰組 in the 70s'」『近代麻雀』第30巻第7号、竹書房、2008年3月、 14ページ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本麻雀連盟」の関連用語

日本麻雀連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本麻雀連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本麻雀連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS