アルシーアル麻雀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルシーアル麻雀の意味・解説 

アルシーアル麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 05:14 UTC 版)

アルシーアル麻雀(アルシーアルまーじゃん)とは日本麻雀連盟麻雀ルールである。最低点のアガリ点の元が22符からなっていたためアルシーアル(中国語で22の意)と呼ばれる。20符底の麻雀という意味で、アルシャル麻雀ともいう。

アルシーアル麻雀は現在普及しているリーチ麻雀の原型にあたるルールであり、リーチ麻雀特有のさまざまな規則を含まない。ブー麻雀もそれに近いルール体系となっている。

が少なく、場に2翻(リャンゾロ)がつかず立直ドラもないため点数が小さい。最高でも満貫点(荘家3000点、散家2000点)打ち切りで跳満以上はない。役満も満貫点(役の満貫)である(役満の複合は数える)。現在の持点は3000点である[1]

東場、南場、西場、北場の一荘戦。北四局でも流局でゲーム終了となる。流局した場合は常に親が下家へ移動する(流局は常に親流れ)。四風子連打四槓九種倒牌三家和による流局はない。流局しても不聴罰符はない。連荘積み場もない。槓子系の役がなくドラもないことから、槓はノーリスクで符が増える以外のメリットがないものとなっている。

一翻縛りがなく、和了形(4面子1雀頭または国士無双七対子は役として認められない)にさえなれば和了できるため、散家の30符0翻(役なし)のツモ和了の120点が最低のアガリ点となる。振聴でも現物以外ならロンできる。符の計算はかつては四捨六入で行っていたため複雑であったが、2004年に端数切り上げ方式に変わっている。

採用役

1翻

2翻

3翻

役満貫(荘家3000点、散家2000点)

チョンボ

チョンボの罰符は半満貫を他の三家に分けて支払う。パオ牌を打った者がチョンボを行った場合は満貫を他の三家に分けて支払う。 親のチョンボのみ親が流れる[2]

立直麻雀との役の比較(アルシーアル麻雀にない役)

日本で現在一般的な麻雀(立直麻雀)と比べると、以下の役はアルシーアル麻雀に採用されていない(またはその時代にはまだなかった)。また表ドラ、裏ドラ、赤牌、抜きドラ、花牌などいかなる種類のドラも存在しない。

関連リンク

脚注

  1. ^ かつては散家満貫分(2000点)が持点であったが、2024年10月1日付のルール改正で変更された。
  2. ^ 2024年10月1日付のルール改正前までは子のチョンボであっても親が流れていた。

アルシーアル麻雀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:19 UTC 版)

麻雀のルール」の記事における「アルシーアル麻雀」の解説

詳細は「アルシーアル麻雀」を参照 アルシャル麻雀ともいう。20符底の麻雀意味するリーチ麻雀原型と言えるルールであり、現在でも日本麻雀連盟がこのルール採用して競技行っている。

※この「アルシーアル麻雀」の解説は、「麻雀のルール」の解説の一部です。
「アルシーアル麻雀」を含む「麻雀のルール」の記事については、「麻雀のルール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルシーアル麻雀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルシーアル麻雀」の関連用語

アルシーアル麻雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルシーアル麻雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルシーアル麻雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀のルール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS