二盃口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 二盃口の意味・解説 

リャンペーコー【二盃口】

読み方:りゃんぺーこー

《(中国語)》マージャンで、同じ順子(シュンツ)2組が、さらにもうひと揃いある場合上がったもの。一盃口(イーペーコー)が2つある状態。


二盃口 リャンペーコー 三翻役

三翻役
面前のみ
二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口二盃口 アガリ二盃口
一盃口をふたつ作った形。

二盃口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 05:56 UTC 版)

二盃口(リャンペーコー)とは、麻雀におけるの一つ。その名の通り、一盃口が2つ出来ている和了形である。3翻役。鳴くと成立しない門前役である。略してリャンペー[1]とも言われる。かつてはダブル一盃口[2]二色二順(りゃんそうりゃんしゅん)[3]と言ったり、両盃口[4]あるいは両般高と表記されることもあった。

概要

「223344」など同色同数の2順子を一盃口というが、一盃口が手の内に2組できている場合、二盃口という別の役として扱う。一盃口と同じく門前役であり、副露した場合は認められない。一盃口は比較的成立させやすい手軽な役だが、それが2つとなると途端に難易度が上がる。そのため出現頻度は低く、あまり頻繁に見ることのない珍しい手役である[5]

和了形は七対子と同じく7つの同一牌2枚使いという牌姿になることが多いが、使用する牌が連続した牌に限られるため、七対子よりも難しい。点数計算においても、25符2翻の七対子に対し、二盃口は最低でも40符3翻[6]もしくは30符4翻[7]もしくは20符5翻[8]となる。符・翻何れかが七対子より低くなる組み合わせは20符5翻のみだが、これは満貫になるので七対子の方が得点が高くなることはないため、高点法により必ず二盃口として計算する。対子7つではなく面子手として考えるため七対子とは複合しないが、順子を4つ持つ形であるため平和と複合しうる。

現在一般的なルールでは、二盃口は3翻役である。しかし古い入門書や傍流のルールブックでは扱いに差があり、2翻として扱われていたり[9][4]、役としては採用されていないケースもあった[3]

歴史

一盃口と同じく戦後に採用された役であるが、日本で考案された役であり、中国麻雀にはこれに相当する役はない[10]

牌姿の例

(例)平和との複合 / 高目で二盃口になるケース

待ちはで、なら平和・二盃口となる。の場合は平和・一盃口のみ。

(例)4枚使いのあるケース

待ちは。七対子では通常4枚使いは認められないが、二盃口は面子手なので、特に4枚使いがあっても構わない。このケースでは4枚使いの五萬のうち2枚が雀頭、もう2枚は一盃口の順子である。

(例)同一順子4組のあるケース

待ちは一色三順三連刻といったローカル役を採用しない場合、まずロン和了では、ロンでタンヤオのみ、ロンでタンヤオ・三暗刻(3翻50符)、ロンでタンヤオ・平和・二盃口(5翻)となる。高点法にのっとりではタンヤオ・平和・一盃口(3翻30符)に取らず、ではタンヤオ・三暗刻(3翻)に取らない。ツモ和了した場合、ツモならタンヤオ・平和・ツモ・一盃口(4翻20符)にとるよりタンヤオ・ツモ・三暗刻(4翻40符)にとったほうが高くなるが、ツモならタンヤオ・ツモ・三暗刻(4翻)にとるよりタンヤオ・平和・ツモ・二盃口(6翻)にとったほうが高くなる。

(例)大車輪の形

   で和了
筒子の二から八までの対子を作った形を、大車輪という役満にするローカルルールもある。とはいえ、大車輪を採用していなくてもこの手は二盃口として解釈できるため、清一色・タンヤオ・平和・二盃口で三倍満である。

脚注

  1. ^ 古い麻雀書などには、「リャンペキ」とも略すと表記されているものがある。
  2. ^ 高橋博『リーチ麻雀の遊び方』金園社、1957年、p79
  3. ^ a b 栗原安行『カラー版 麻雀教室』日東書院、1986年。ISBN 4528004364 p67、p116。
  4. ^ a b 天野大三、青山敬『新現代ルールによる図解麻雀入門』梧桐書院、1979年。 ISBN表記なし、0076-590868-2368。p84、p168では「二盃口」、p212、p215では「両盃口」と表記揺れがある。いずれでも2翻。
  5. ^ バビロン(馬場裕一)『麻雀手役大事典』毎日コミュニケーションズ、2002年。 ISBN 4839908672 p54、この書籍では二盃口の出現確率を0.1%としている。
  6. ^ 二盃口のみのロンあがり(3翻)。そのためには副底(20符)の他にメンツモをつけないために門前加符(10符)そして平和をつけないために待ちもしくは雀頭の符(最低2符)をつける必要がある。
  7. ^ 符を30符に抑えるためにはメンツモと平和のいずれかをつける必要がある。
  8. ^ 符を20符に抑えるためにはメンツモと平和の両方をつける必要がある。
  9. ^ 横山竜介・大村元『麻雀シリーズ3 わたしにもわかる マージャン役と点数の数え方』 西東社、1980年 p62。
  10. ^ 中国麻雀では二盃口に相当する場合、門前の場合は手牌全体が七対(七対子)として扱われ、副露している場合(この場合は日本麻雀では和了役にならない)は一般高(一盃口)2つとして扱われる。ただし、中国麻雀では1.2.3、7.8.9の二盃口かつ5の雀頭で清一色の複合技である一色雙龍会という大役が存在する。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二盃口」の関連用語

二盃口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二盃口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二盃口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS